グローバルフェスタJAPAN2023で行う外務省フォトコンテストでは、
「世界の仲間と未来をつくる」をテーマに
国際協力の一コマを撮影した作品を募集し、
過去最多の422作品のご応募をいただきました。

優秀賞

おいしくて栄養満点!

おいしくて栄養満点!

ササカワ・アフリカ財団 (SAA)
ナイジェリアのナサラワ州で農産加工研修を受けた農村女性グループ。
ビタミンやミネラルなどの栄養価を高め、また割れにくくする「パーボイルド米」の作り方を学び、販売用に梱包しました。
メンバーが肩を並べて商品を誇らしげにかかげる姿が印象的。

特別賞

チチカカ湖、タキーレ島で語らう子供達

チチカカ湖、タキーレ島で語らう子供達

しらい げんぞう
ペルーのチチカカ湖に浮かぶタキーレ島(3,800m)を訪れた。
港から息を切らせ島のてっぺんに登ると少年たちが遊んでいた。
カタコトのスペイン語で話しかけ仲良しになった。
湖を見下ろす仲良し三人を後方から撮ると一人は穴の空いたズボンをはいていた。

いいね賞

みんなで一緒に!わっはっはー!

みんなで一緒に!わっはっはー!

ワールドシアタープロジェクト
「生まれ育った環境に関係なく子ども達が夢を描き人生を切り拓ける世界をつくる」という理念のもと、移動映画館事業を行っています。
思わず、見ているこちらも笑顔がこぼれる一枚です。どんな映画のシーンかな?

入賞

ラジオ体操で世界を繋ぐ

ラジオ体操で世界を繋ぐ

Mokey D Ruu
パプアニューギニアにて撮影。
どこにいても、誰といても、その時々を楽しむには、やはり身体が資本!
日の光を浴びながら、子どもから大人まで、みんなで楽しめるラジオ体操って素敵です。たとえ言葉通じなくても、心はつながるのだと改めて感じました。
フィリピンの離島で出会った子供達

フィリピンの離島で出会った子供達

nini
フィリピンの何もない小さな離島の子供達。何もないけど、そこには遊び場がありました。
見て見て勉強してるよ!~インドより

見て見て勉強してるよ!
~インドより

miki
「ナマステ!」カメラを向けると、そこには女の子たちの力強い眼差しが。インドの大きな成長は、逞しく生きる女性たちが支えているのではないか。学び続け大きく成長した彼女たちから、国際協力に関して教えてもらうことも多いだろうと期待に胸がふくらむ。
1冊の教科書が心をつなぐ

1冊の教科書が心をつなぐ

Shiki
カンボジアの貧しい農村地域の学校。何年も繰り返し使われ、古くなった1冊の教科書を、友達と一緒に学ぶ姿です。中学生になれば生活を支えるために働くことになる子が多い地域。学校で友達と学べるこの一瞬が何よりの幸せの土台になります。
国境の壁

国境の壁

YY
世界を分断する壁がなくなる日はくるのだろうか
ただその日を待ちきれず、壁を越え命を落とす人も多くいる
集落の少年

集落の少年

イエロウ
2019年カンボジアにて。
集落で出会った少年は誇らしげに彼の住まいへ案内してくれました。
※今年度の最優秀受賞作品はご本人の意向により掲載を行っておりません。