クリックすると
作品の詳細が見られます!

お友達のぬくもりを感じながら、映画鑑賞!
お友達のぬくもりを感じながら、映画鑑賞!
お友達のぬくもりを感じながら、映画鑑賞!
お友達のぬくもりを感じながら、映画鑑賞!

「生まれ育った環境に関係なく子ども達が夢を描き人生を切り拓ける世界をつくる」という理念のもと、移動映画館事業を行っています。お友達と寄り添いながら楽しい映画を観たひとときを、いつか大人になった時に思い出してくれたならば、冥利に尽きます。

ワールドシアタープロジェクト
閉じる
ワーゲンバスの洋服屋さん
ワーゲンバスの洋服屋さん
ワーゲンバスの洋服屋さん
ワーゲンバスの洋服屋さん

渋谷で出会ったカナダから来たワーゲンバスの洋服屋さん。
笑顔が印象的ですぐに仲良くなれる。

nov
閉じる
教室の前から後ろまで、笑顔がたくさん。満員御礼!
教室の前から後ろまで、笑顔がたくさん。満員御礼!
教室の前から後ろまで、笑顔がたくさん。満員御礼!
教室の前から後ろまで、笑顔がたくさん。満員御礼!

「生まれ育った環境に関係なく子ども達が夢を描き人生を切り拓ける世界をつくる」という理念のもと、移動映画館事業を行っています。子どもたちの視線の先が気になるくらい、はじける笑顔が教室中に広がりました!

ワールドシアタープロジェクト
閉じる
みんなで一緒に!わっはっはー!
みんなで一緒に!わっはっはー!
みんなで一緒に!わっはっはー!
みんなで一緒に!わっはっはー!

「生まれ育った環境に関係なく子ども達が夢を描き人生を切り拓ける世界をつくる」という理念のもと、移動映画館事業を行っています。思わず、見ているこちらも笑顔がこぼれる一枚です。どんな映画のシーンかな?

ワールドシアタープロジェクト
閉じる
KIZUNA
KIZUNA
KIZUNA
KIZUNA

この夏、日米の高校生が社会課題や相互理解について語り合った。個人としてお互いの思いや考えをぶつけ合えば、言葉も越えて必ず通じ合える。僕らの時代の国際協力の土台は、僕ら一人一人が作らなければならない。今は、それができるって確信している。

兼頭 玄
閉じる
みんなでついつい!前のめり!
みんなでついつい!前のめり!
みんなでついつい!前のめり!
みんなでついつい!前のめり!

「生まれ育った環境に関係なく子ども達が夢を描き人生を切り拓ける世界をつくる」という理念のもと、移動映画館事業を行っています。前のめりになって、楽しそうに映画を満喫している子どもたちがかわいい一枚です。

ワールドシアタープロジェクト
閉じる
Love is Unity!草の根の国際交流は祭りだ!
Love is Unity!草の根の国際交流は祭りだ!
Love is Unity!草の根の国際交流は祭りだ!
Love is Unity!草の根の国際交流は祭りだ!

4年ぶりに実施したスタディーツアーの交流会での一コマ。教育支援の受益者でもあるフィリピン・ミンダナオ島の子どもたちがエキゾチックな祭りパフォーマンスを披露してくれました。Love is Unity!国境を超えた家族愛のパワーがはじけた!

地球村山歩
閉じる
いきなり世界デビュー!? ジャズと浪曲のセッション
いきなり世界デビュー!? ジャズと浪曲のセッション
いきなり世界デビュー!? ジャズと浪曲のセッション
いきなり世界デビュー!? ジャズと浪曲のセッション

日本三大話芸の浪曲とアフリカをルーツに持つジャズとのセッション
長年趣味で続けてきた浪曲で、素敵な出会いから、オーストラリア人バンドのジャズのステージにいきなりデビュー
渋さとデキシージャズのセッションで観客は大盛り上がり!

ふじまる
閉じる
I Have a Dream
I Have a Dream
I Have a Dream
I Have a Dream

「私には夢がある。この国で、最初の女性大統領になることよ」
ナイジェリアで出会ったその勇敢な少女は、爛々とした瞳でそう言いまいした。

下吹越 直紀
閉じる
Consular Affairs, Afghan Embassy
Consular Affairs, Afghan Embassy
Consular Affairs, Afghan Embassy
Consular Affairs, Afghan Embassy

visiting Turkish Masjid in Tokyo in April 2022 during Ramadan to study and experience the Iftar, Muslim-Japanese mates

Khalil
閉じる
安全に逃げる・逃がすための計画を立てよう
安全に逃げる・逃がすための計画を立てよう
安全に逃げる・逃がすための計画を立てよう
安全に逃げる・逃がすための計画を立てよう

2016年の地震を契機に,南米エクアドルでは地震対策が求められています.ただし,建物の強化は時間がかかるため,初期防衛や避難等の対策が必要となります. 2020年に首都キトの教育委員会の研修にて実施した学内の避難計画を立てるワークショップを実施しました.

鈴木しょん朗
閉じる
ガーナと日本の子どもたちに笑顔を届けた折り鶴
ガーナと日本の子どもたちに笑顔を届けた折り鶴
ガーナと日本の子どもたちに笑顔を届けた折り鶴
ガーナと日本の子どもたちに笑顔を届けた折り鶴

ガーナに井戸を作るボランティアに参加し、日本の小学生からの贈り物として二千羽の折鶴を届けました。帰国後、お礼と共に活動を伝えると、ガーナの子供達が笑顔になってくれるなら、自分ができる身近な国際貢献から始めたいと多くの子供が話してくれました。

なおこ
閉じる
Consular Affairs, Afghan Embassy
Consular Affairs, Afghan Embassy
Consular Affairs, Afghan Embassy
Consular Affairs, Afghan Embassy

Providing Aid to the victims of a Flash Flood in Parwan province of Afghanistan in August 2020, above 30 died

Khalil
閉じる
水を辿る
水を辿る
水を辿る
水を辿る

南米エクアドルの海岸部のプラヤス市にて,上下水道の調査を実施したときの写真です.技術や情報の継承が上手く行われていない課題に対して,水源を辿る調査を通して,地理情報システムによる情報整理・共有方法を一緒に考えました.

鈴木しょん朗
閉じる
水かけ祭り
水かけ祭り
水かけ祭り
水かけ祭り

埼玉県鶴ヶ島市で行われた「水かけまつり」の一コマです。
ミャンマーの伝統行事「ダジャン」と鶴ヶ島市伝統行事「脚折雨乞」の水にまつわる融合。
ミャンマーの人達の楽しそうに踊る姿が印象的でした。

F101
閉じる
弱者のことをどう理解すれば良いだろうか
弱者のことをどう理解すれば良いだろうか
弱者のことをどう理解すれば良いだろうか
弱者のことをどう理解すれば良いだろうか

南米エクアドルの盆地の集落でのレンジャー研修会の写真です.高齢者や怪我人の避難支援の検討が難しいという課題に対して,高齢者体験や救護用具を用いた避難を通して,大変さや所要時間の長さを体験・測定し,定量的な支援者数等の検討が進められました.

鈴木しょん朗
閉じる
気合いを入れて!
気合いを入れて!
気合いを入れて!
気合いを入れて!

渋谷「おはら祭」で、インターナショナルチームが踊りに参加する前に、気合を入れる様子を捉えました。

アカモン
閉じる
防災科学講座
防災科学講座
防災科学講座
防災科学講座

南米エクアドルの小学校での防災科学講座のワンシーンです.生徒たちと,防災備品やその使い方を実践し,その科学的な説明を行いました.中でも一番人気はツナ缶蝋燭で,芯が燃えないことや毛細管現象に興味津々で,家に帰って実践した生徒もいたようです.

鈴木しょん朗
閉じる
猫好きに国境はない
猫好きに国境はない
猫好きに国境はない
猫好きに国境はない

彼女はウクライナ出身です。
2022年の12月頃に来日しました。慣れない異国の地での生活は大変だと思いますが、動物との触れ合いが少しでも癒しになってくれたらと切に願います。

t.aku
閉じる
みんなで考えて発表する
みんなで考えて発表する
みんなで考えて発表する
みんなで考えて発表する

南米エクアドルの小学校での防災講座のワンシーンです.同国では生徒が考えて発表するという教育はあまり行われておらず,生徒たちも最初は困惑していました.しかし,最後には各グループそれぞれの家族に合わせた非常持ち出し袋を考えて発表してくれました.

鈴木しょん朗
閉じる
ガーナでライフワークの絵本読み聞かせ
ガーナでライフワークの絵本読み聞かせ
ガーナでライフワークの絵本読み聞かせ
ガーナでライフワークの絵本読み聞かせ

英語の絵本の読み聞かせを図書館や小学校で行っています。縁あってガーナで読む機会を頂き、身振りをつけて読むと、一文ずつみんなおうむ返しをし、笑い合いました。場所がどこであっても、子供達の絵本へのまなざしや笑顔は、日本もガーナもいっしょですね。

なおこ
閉じる
筋肉ブランコ 遊具がなくても、手と手を繋げばいつでも笑顔
筋肉ブランコ 遊具がなくても、手と手を繋げばいつでも笑顔
筋肉ブランコ 遊具がなくても、手と手を繋げばいつでも笑顔
筋肉ブランコ 遊具がなくても、手と手を繋げばいつでも笑顔

国際結婚でアルバニア人が親戚になった。
とっても陽気なアルバニア人で子供たちに大人気。
いつでもどこでも筋肉はすごい
こども達に大人気な筋肉ブランコ

まっちー
閉じる
青空の下の国旗
青空の下の国旗
青空の下の国旗
青空の下の国旗

とあるクルーズの船尾を飾る世界各国の国旗が、一つの青空の下で靡いている。
それぞれの国旗が何色だろうと、澄んだ青い空ではすべてが輝いて見えた。

春山泰輝
閉じる
初めまして。久しぶり。
初めまして。久しぶり。
初めまして。久しぶり。
初めまして。久しぶり。

WorldFut TSUKUBAとして4年ぶりのカンボジアスタディツアー。渡航を経験したメンバーは1人もいないが、現地の方々は我々を歓迎してくれた。団体として認知され、活動に共感してくれていることに強い感動を覚えた。これは子供達との1枚。

ゆうたろう
閉じる
あい
あい
あい
あい

国境を越え偶然出あい、言語は違えどあいを伝えあう。支援することを通じて支えてもらっている私たち自身。これからも互い手を取りあい、同じ方向を向いてともに生きていきたいとそう思わせてくれる1枚になった。

吉田千春
閉じる
世界の中心から
世界の中心から
世界の中心から
世界の中心から

ニューヨーク。それはアメリカの中でも最も活気が溢れている街と言っても過言ではないだろう。
世界の中心とも呼ばれているマンハッタンの心臓部、タイムズスクエアは圧巻であった。
世界各国の移民を受け入れ、多様な国際背景を持つ人々がこれほど集結することは世界どこを見てもないだろう。
そう、ここは世界の中心なのだから。

春山泰輝
閉じる
メキシコの愛しい空
メキシコの愛しい空
メキシコの愛しい空
メキシコの愛しい空

そう、ここはあのメキシコ。
父の転勤によって中学生であった私を連れて飛び込んだ、あの世界。
文化も、言語も180度違う国に戸惑いながら生きた、あの四年間。
暖かい日差しに紛れ、父も母も、今の私を見守っていているだろうか。

春山泰輝
閉じる
戦火を逃れて。疎開ルート上のボランティア援助島
戦火を逃れて。疎開ルート上のボランティア援助島
戦火を逃れて。疎開ルート上のボランティア援助島
戦火を逃れて。疎開ルート上のボランティア援助島

ウクライナのマリウポル・ザポリツィア高速道路でトクマクのボランティアが、戦禍に見舞われたマリウポルの町を去ろうとする住民に出会った。戦争と飢えと寒さに疲れ果てたマリウポルの人々が切実に必要としていた食料、水、温かい飲み物、避難所を提供した。

アニャ
閉じる
少年
少年
少年
少年

台北の歴史ある港、淡水の夕暮れ時でのワンシーン。
自分にもこんな記憶があったような。
二人の少年にとって
明日、そしてずっと先にも残り続けるなんでもない美しい一日。

閉じる
伝播
伝播
伝播
伝播

心の底から嬉しい少年と伝播する笑顔。

閉じる
戦地から避難する途中の食料、水、熱の応急処置ポイント
戦地から避難する途中の食料、水、熱の応急処置ポイント
戦地から避難する途中の食料、水、熱の応急処置ポイント
戦地から避難する途中の食料、水、熱の応急処置ポイント

ウクライナの都市ベルディアンスク(現在はロシアの支配下)にある文化の家。2022年の春、ここは戦争から逃れてきた人々の避難場所だった。街の住民たちは彼らのために食料や暖かい衣類を持ち寄った。人々は数週間ぶりに飲食することができた。

アニャ
閉じる
小さくても一人前。マダガスカルの可愛いダンサー
小さくても一人前。マダガスカルの可愛いダンサー
小さくても一人前。マダガスカルの可愛いダンサー
小さくても一人前。マダガスカルの可愛いダンサー

マダガスカルの田舎町にやってきた伝統的なダンスパフォーマンスグループ。その中で、一際小さく可愛いダンサーにみんなが笑顔になりました。

Mizuki
閉じる
海風
海風
海風
海風

台湾の歴史ある港、淡水でのワンシーン。
美しい港で音楽を聴く女性。
老若男女、自由に過ごすとても平和でゆっくりとした時間の流れる場所。
ずっと続きますように。

閉じる
ピクニック
ピクニック
ピクニック
ピクニック

台湾の水牛と可愛い鳥のいるとても大きい公園、陽明山でのワンシーン。
一人気ままに過ごす女性。
たくさんの水牛のいるこの芝生は、心なしか涼しくとても気持ち良い場所。
お昼寝したくなる場所でした。

閉じる
はじめて見る手洗い装置におおはしゃぎ
はじめて見る手洗い装置におおはしゃぎ
はじめて見る手洗い装置におおはしゃぎ
はじめて見る手洗い装置におおはしゃぎ

Tippy Tapという簡易手洗い装置の普及活動を熱心にみていたマダガスカルの子どもたち。「手を洗ってみて!」とお願いすると、みんな嬉しそうに使ってくれました。

Mizuki
閉じる
愛の形
愛の形
愛の形
愛の形

大切な人と手を繋いで、離さず、歩幅を合わせて、ゆっくりと生きてゆきたい

閉じる
恐れを知らぬ少女
恐れを知らぬ少女
恐れを知らぬ少女
恐れを知らぬ少女

2017年の国際女性デーとして設置された、この少女の銅像。
男性優位な社会な中で、彼女は今でも一人胸を張って生きている。
そんな彼女からは、どんな困難にも立ち向かう勇気を授かった気がした。

春山泰輝
閉じる
大人たちが泥遊び?
大人たちが泥遊び?
大人たちが泥遊び?
大人たちが泥遊び?

<マダガスカル>薪の消費削減を目的とした改良かまどの普及活動。赤土や粘土などの材料を練ってつくるのは、子どものころやっていたような粘土遊びみたいで楽しい!かまど出来上がりは、それぞれのクセが出て面白い。

Mizuki
閉じる
ひとやすみ
ひとやすみ
ひとやすみ
ひとやすみ

道路づくりの合間に、座って休憩する時間の、なんと幸せなことか。青い空と、ジャングルの木々と、大好きなホームステイの家族。ゆっくりと流れる時がいつまでも続いてほしいと願いました。

グッド
閉じる
心からの「エストゥーティー(ありがとう)」
心からの「エストゥーティー(ありがとう)」
心からの「エストゥーティー(ありがとう)」
心からの「エストゥーティー(ありがとう)」

ホームステイをしながらの道路作りを終え、村を最後にする日の朝。村じゅうから人が集まって、私たちを見送ってくれました。我が子のように可愛がってもらったこと、たくさん遊んだこと、言葉は通じなくても大声で笑ったこと。いろんな思い出が心に浮かびました。

グッド
閉じる
マダガスカルのひたすら続く山の先にみえる目的地
マダガスカルのひたすら続く山の先にみえる目的地
マダガスカルのひたすら続く山の先にみえる目的地
マダガスカルのひたすら続く山の先にみえる目的地

街の中心から歩いて約3時間の村へ向かう道。途中で出会った家族が「ひとりじゃ危ないから」と道案内してくれた。すでに歩いて1時間以上、やっと山の先に見えてきた目的地。まだあんなに遠い…と思う一方で美しい景色に圧巻される。

Mizuki
閉じる
一緒に帰ろう
一緒に帰ろう
一緒に帰ろう
一緒に帰ろう

今日も無事に道路づくりの作業を終えました。ホームステイの子どもたちが、手を引いて、家まで連れて行ってくれます。「お腹が空いたね。」「クジャクがいるよ。」いろんな言葉を教わりながら歩く幸せな帰り道。

グッド
閉じる
力を合わせて
力を合わせて
力を合わせて
力を合わせて

スリランカでの道路づくりの一コマ。「一緒に持つわよ!」と、カラフルなワンピースのお母さんが、手を貸してくれました。力が湧いてくるとびきりの笑顔。

グッド
閉じる
さあ、はじめよう!
さあ、はじめよう!
さあ、はじめよう!
さあ、はじめよう!

スリランカでの道路づくり。セメントは、機械を使わず、全てスコップで捏ねていきます。大変な作業のはずなのに、なぜか不思議と楽しくて、笑みがこぼれます。「一緒に汗を流す」というシンプルなことが、とても大切だということを知りました。

グッド
閉じる
あなたの見つめる先にあるもの
あなたの見つめる先にあるもの
あなたの見つめる先にあるもの
あなたの見つめる先にあるもの

一歩ずつ地面を掴んで前へ進むチェンマイの子どもの様子。
その先には何が見えるのか。
(この様子を上から見つめるお兄ちゃんの写真も投稿しています。)

村田朱理
閉じる
ふふ、おべんとうついてるぞ
ふふ、おべんとうついてるぞ
ふふ、おべんとうついてるぞ
ふふ、おべんとうついてるぞ

<マダガスカル>栄養改善のための料理教室。この日のメニューは彩り野菜がたくさん入ったチャーハン。子どもたちにも大人気でした!あら、おべんとうつけちゃって。

Mizuki
閉じる
あなたの見つめる先にあるもの
あなたの見つめる先にあるもの
あなたの見つめる先にあるもの
あなたの見つめる先にあるもの

のどかな風景に軒下で休むチェンマイの子どもの様子。
その先には何が見えるのか。
(彼の見つめる先にいる弟の様子の写真も投稿しています。)

村田朱理
閉じる
僕らが、懸け橋に。
僕らが、懸け橋に。
僕らが、懸け橋に。
僕らが、懸け橋に。

日米の高校生による交流プログラムでの一コマ。この夏、国際課題の解決や相互理解の重要性について、高校生ならではの視点で毎日語り合った。国際協力は個と個のつながりから。日々の部活で鍛えた剣道が、国際協力の土壌づくりに活かせたかな?

兼頭 玄
閉じる
ダガット村の希望。
ダガット村の希望。
ダガット村の希望。
ダガット村の希望。

マレーシアサバ州ダガット村。英語も通じぬ僻地の村のホームステイ。自然保護区を活かしたエコツーリズムによる自立への取組を学ぶ。恥ずかしがりの小さなホストファミリー、ディルが旅立つ僕を潤んだ瞳で見送ってくれた。Terima kasih!

兼頭 玄
閉じる
母ちゃん、ありがとう。
母ちゃん、ありがとう。
母ちゃん、ありがとう。
母ちゃん、ありがとう。

ボルネオ島マレーシア・サバ州ダガット村。僻地で英語も通じぬ村でのホームステイ。自然保護区の立地を活かしエコツーリズムで生計を立てようとする村で、地域の自立に向けた取組を学ぶ。お腹を壊してしまった僕に、ホストマザーがおかゆを作ってくれた。

兼頭 玄
閉じる
マイ・ワールドカップ
マイ・ワールドカップ
マイ・ワールドカップ
マイ・ワールドカップ

カタールでの2022年FIFAワールドカップ開幕を前に、カタールの外国人労働者コミュニティに在住の少年たちが独自のワールドカップを始めた。2013年の調査では、カタール全人口180万人のうち、87%が外国人労働者である。そのうち、アフリカと南アジア諸国からの労働者がほとんどを占めている。

Johnmasataka
閉じる
オランウータンの森を未来に。
オランウータンの森を未来に。
オランウータンの森を未来に。
オランウータンの森を未来に。

ボルネオ島マレーシア・サバ州。元は油ヤシのプランテーション。油ヤシの古い木に着床させる形で固有種の木の苗を植える。古い油ヤシも活用しながらの企業、地域一体となった森林再生の取組に参加。いつかオランウータンが寝床を作る木になることを夢見て。

兼頭 玄
閉じる
災害訓練と街角ワークショップ
災害訓練と街角ワークショップ
災害訓練と街角ワークショップ
災害訓練と街角ワークショップ

防災安全訓練では、機材や退避地の訓練が重要だ。地域行政・消防・公園が行う啓発活動、ワークショップはボランティア活動。外国住民にも、地元の人と共に「イザ」という時を認識して繋がりましょう。日本の社会の仕組みを多肉寄せ植えで共有する1日です。

日本・アフガニスタン協会
閉じる
Consular Affairs, Afghan Embassy
Consular Affairs, Afghan Embassy
Consular Affairs, Afghan Embassy
Consular Affairs, Afghan Embassy

Group of diversified students of Shizenkan University experiencing Afghan/Halal Food & Culture in Ramadan

Khalil
閉じる
最も幸せな国の最高の友達
最も幸せな国の最高の友達
最も幸せな国の最高の友達
最も幸せな国の最高の友達

フィジーにホームステイした際によくしてくれた子供達と犬です。
とても楽しい時間でした。

d0o0me
閉じる
「私、意外と上手かもっ!」
「私、意外と上手かもっ!」
「私、意外と上手かもっ!」
「私、意外と上手かもっ!」

一緒に歌い、踊り、食事を共にし、学び合う。
2023年6月、4年ぶりのスタディーツアー。異文化との出合いとたくさんの刺激がありました。

写真はフィリピン伝統舞踊の「ティニクリン」(バンブーダンス)を通じた日比国際交流の一コマです。

NPO法人エンチャイルド
閉じる
苺農家
苺農家
苺農家
苺農家

冬にも食する日本の苺の謎解き。植生、機器を丹念に調べ、外国人研究生は得心する。世界中で大切な農業。豊作でも凶作でも、フードロスを無くして国際協力を。苺ハウスでオッチャンと外国人が出会い、交流の扉が開きました。沢山こんな出会いがあると良い。  

日本・アフガニスタン協会
閉じる
インド・ラダックの子どもたち
インド・ラダックの子どもたち
インド・ラダックの子どもたち
インド・ラダックの子どもたち

地球上にはたくさんの子どもたちが逞しく暮らしている。そして今、地球温暖化の影響でヒマラヤの氷河が高い所へと後退。深刻な水不足が続いている。今日本にいる私にできること。現地に関心を持ち続け、SDGsを真剣に学び実践していくこと。

miki
閉じる
見て見て勉強してるよ!~インドより
見て見て勉強してるよ!~インドより
見て見て勉強してるよ!~インドより
見て見て勉強してるよ!~インドより

「ナマステ!」カメラを向けると、そこには女の子たちの力強い眼差しが。インドの大きな成長は、逞しく生きる女性たちが支えているのではないか。学び続け大きく成長した彼女たちから、国際協力に関して教えてもらうことも多いだろうと期待に胸がふくらむ。

miki
閉じる
日本歌で国際交流ティータイム
日本歌で国際交流ティータイム
日本歌で国際交流ティータイム
日本歌で国際交流ティータイム

外国人と日本人ボランティアが集うハーブの会ティータイムコンサート。小学唱歌を中心に童心に返って楽しむ。やさしい仮名の☓☓楽曲が外国産で日本の詩をつけているとわかり、自国の言葉で歌う外国人女性。明治時代から続く日本人の音楽交流。気軽な交流で。

日本・アフガニスタン協会
閉じる
ミャンマーの輝く瞳
ミャンマーの輝く瞳
ミャンマーの輝く瞳
ミャンマーの輝く瞳

好奇心いっぱいで笑顔を返してくれた子どもたち。鉛筆を握りしめているこの小さな手で、どうか将来抗議デモのプラカードを握ることがありませんように。ニュースに大きく取り上げられなくても、何がこの国に起こっているのか、私は関心を持ち続けていく。

miki
閉じる
みんなで一緒に。みてみて!
みんなで一緒に。みてみて!
みんなで一緒に。みてみて!
みんなで一緒に。みてみて!

「生まれ育った環境に関係なく子ども達が夢を描き人生を切り拓ける世界をつくる」という理念のもと、移動映画館事業を行っています。スクリーンをお友達と一緒に見つめる十人十色のまなざしが、とってもかわいい一枚です。

ワールドシアタープロジェクト
閉じる
幸せの一針
幸せの一針
幸せの一針
幸せの一針

JICAがキルギス共和国で展開している一村一品運動は、特産品の開発と農村部女性の現金収入の場を創り出して豊かな経済と円満な家庭が続くようにする活動。特産品の羊毛を手先の器用な女性が一針ずつ仕上げるアニマルマスコットは、日本でも大人気です。

シルクロードの星
閉じる
みんなあつまれ!
みんなあつまれ!
みんなあつまれ!
みんなあつまれ!

マラウイでの活動中、近隣の村の子どもたちが集まってきました。
「写真を撮るよ!」というと、恥ずかしそうにしながらもポーズを決めてパシャリ!
元気な子どもたちの様子に嬉しくなります。

特定非営利活動法人ISAPH
閉じる
ピーマイラオ!
ピーマイラオ!
ピーマイラオ!
ピーマイラオ!

ラオスのお正月「ピーマイ」。
いつも忙しく活動に励むISAPHラオス事務所の邦人スタッフ、現地人スタッフたちも、この日は共にお酒を飲み、水かけ祭りで水をかけあい、楽しく語り合います。
親睦を深めて、これからの活動もがんばるぞー!

特定非営利活動法人ISAPH
閉じる
おいしくなぁれ
おいしくなぁれ
おいしくなぁれ
おいしくなぁれ

調理実習での一コマ。
ISAPHの栄養改善に関する活動の中の「調理実習」にて。
村のお母さんたちの調理実習に参加する、ISAPHスタッフ。
お母さんたちと協力して栄養のあるレシピをつくり、子どもたちの栄養改善に取り組みます。

特定非営利活動法人ISAPH
閉じる
外国のお友達と会話中
外国のお友達と会話中
外国のお友達と会話中
外国のお友達と会話中

初めての海外旅行。
まだ喋れないながら、同じ年くらいの子と一生懸命に会話中。
国際交流しました。

yamaguchi_n
閉じる
ケアンズの砂浜で
ケアンズの砂浜で
ケアンズの砂浜で
ケアンズの砂浜で

35歳からオーストラリアのケアンズに2ヶ月滞在した私を温かく迎えてくれた世界中の若き友人(フランス、オーストラリア、台湾、韓国、香港、日本)と砂浜で撮影した1枚です。

Mat-D
閉じる
この子の未来を、希望ある未来に。
この子の未来を、希望ある未来に。
この子の未来を、希望ある未来に。
この子の未来を、希望ある未来に。

今日もまたバングラデシュ、ロヒンギャ難民キャンプに産声が響く。依然として厳しい生活環境。年々削減される国際支援。しかし、この世に生を享けた尊い命に、せめて希望ある未来を見せたい。その一心で現場は動く。手を取り合い、歩み続ける覚悟が必要だ。

特定非営利活動法人ピースウィンズ・ジャパン
閉じる
国境を越えた想いある仲間たち
国境を越えた想いある仲間たち
国境を越えた想いある仲間たち
国境を越えた想いある仲間たち

ハワイ・マウイ島を襲った山火事。島内では被災者を想う地元住民が自ら物資配布を行っていた。彼らの想いを引き継ぎ、より効果的で長期的な支援に繋げる事も我々の任務。世界中の想いある仲間を繋げることは、物資だけでなく前に進む勇気と力を現場に残す。

特定非営利活動法人ピースウィンズ・ジャパン
閉じる
同じ道を共に歩もう
同じ道を共に歩もう
同じ道を共に歩もう
同じ道を共に歩もう

トルコを襲った大地震。被災者が身を寄せるテントへ支援物資を届けた際に出会った1人の男性が壮絶な体験を語る。思わず職員が歩み寄り手を差し伸べた。復興には時間がかかる。それでもきっと共に未来は作れる──その想いが伝わる瞬間、希望の種が生まれる。

特定非営利活動法人ピースウィンズ・ジャパン
閉じる
日本人がいない場所で大切にされる日本語
日本人がいない場所で大切にされる日本語
日本人がいない場所で大切にされる日本語
日本人がいない場所で大切にされる日本語

さぁ、1日のスタート!の前に軽く朝食。
いつも作ってくれるから今朝は私が、とちょっぴり和風に仕上げて「Itadakimas」。
あれから4カ月。
「今もね、食べる時には皆で言ってるの。
だって意味がとても深いから」。

Maki
閉じる
まちかど国際交流
まちかど国際交流
まちかど国際交流
まちかど国際交流

キルギス共和国の首都、ビシュケクの広場を散歩していたら社会見学らしい高校生に遭遇。
片言でしたが、交流できて記念撮影。高校生たちは、ルーツが同じと伝承されている日本に高い関心がありました。親日国家、キルギスの若者の未来にエールを贈ります。

シルクロードの星
閉じる
世界とつなげてくれる私の名前
世界とつなげてくれる私の名前
世界とつなげてくれる私の名前
世界とつなげてくれる私の名前

向日葵の意味を持つ私の名前。見つける度、理由を話して撮影させてもらう。パンパンの包みを背負い、ボロボロのサンダルで坂を登るご夫婦。翌朝5時に市内へ売りに行くという。名前を通して広がる交流と見えてくる生活。改めて、名付けてくれた両親に感謝。

Maki
閉じる
日本発、JICA提唱の一村一品運動がキルギスで開花
日本発、JICA提唱の一村一品運動がキルギスで開花
日本発、JICA提唱の一村一品運動がキルギスで開花
日本発、JICA提唱の一村一品運動がキルギスで開花

JICAが世界で展開している一村一品運動は、その国の特産物を活かして経済活性化する活動。廃校の小学校を作業場に、キルギス農村部女性の現金収入が得られる仕事として、特産の羊毛でマスコット作りをしている現場を日本商工会議所の研修チームが訪問。

シルクロードの星
閉じる
あなたのお名前、もっとあるんだよ!
あなたのお名前、もっとあるんだよ!
あなたのお名前、もっとあるんだよ!
あなたのお名前、もっとあるんだよ!

ふらりと立ち寄ったお店の女性と話していたら「子供達に日本のことを話してあげて」。旅の相棒、ハートの付箋を持って後日訪問。日本語で名前を書いて渡すと不思議そうに眺めてニヤリ。お店で売っていた謎の調味料が日本のテリヤキソースだったことも判明!

Maki
閉じる
南米全体へ♡日本・コロンビアの共同制作
南米全体へ♡日本・コロンビアの共同制作
南米全体へ♡日本・コロンビアの共同制作
南米全体へ♡日本・コロンビアの共同制作

チリでボランティア活動中、ご飯作り10人分。日本の国民食オムライスを作っていると、コロンビア人仲間が手伝いに来てくれた。トロ~リ卵、ケチャップでハート…とはいかなかったけれど、見て、この真剣な表情。この後南米各国のスタッフ達が綺麗にペロリ!

Maki
閉じる
高原の4姉妹
高原の4姉妹
高原の4姉妹
高原の4姉妹

シルクロードの天空の国キルギス共和国では、その昔、魚が好きな者が東に行って日本人になり、肉の好きな者が西に行ってキルギス人になったという伝承をほとんどの国民が知っています。世界遊牧民大会で出会った日本人とキルギス人でパチリ!4姉妹誕生です。

シルクロードの星
閉じる
直接逢える喜び
直接逢える喜び
直接逢える喜び
直接逢える喜び

久々に再会した友達と、直接交流できる喜び。

マスクやディスタンスを取っていたこの数年を越えて、直接会い、触れ合える愛と喜びを表現してくれたフィリピンの子ども達。

オンラインでの繋がりも楽しかったけど、やっぱり直接会えるのが嬉しいね!!

Atsumi
閉じる
茶摘み
茶摘み
茶摘み
茶摘み

カナダから来日されて初めての日本の茶摘み風景です 茶摘み衣装が大層お気に召して大喜びの一日でした

マロン爺さん
閉じる
地球の裏側に見覚えのある笑顔
地球の裏側に見覚えのある笑顔
地球の裏側に見覚えのある笑顔
地球の裏側に見覚えのある笑顔

いつも行くお店を訪ねると、この日はお孫さんがいた。照れくさそうに話してくれて、一緒に踊ったりお互いの名前を発音しあったり。なぜか惹かれたこの子のくしゃくしゃ笑顔は、幼い頃の私にそっくりだった。旅は、国境も国籍も越えたタイムトラベルみたい。

Maki
閉じる
土曜日のコミュニティ
土曜日のコミュニティ
土曜日のコミュニティ
土曜日のコミュニティ

「やけどしないかな」と心配そうに見守られ、今日は日本の大学生がお粥を配ります。地域のユースグループは、週に1度、子どもプログラムを実施しています。お姉さん、お兄さんのようになりたい、子どもたちのそんな気持ちが学校で学び続ける原動力になります。

NPOハロハロ
閉じる
時代劇の鬘(かつら)に魅せられて!
時代劇の鬘(かつら)に魅せられて!
時代劇の鬘(かつら)に魅せられて!
時代劇の鬘(かつら)に魅せられて!

写真の女性達はアフリカの女優さんで、映画村では時代劇の鬘に魅了されていた。

ゼロさん
閉じる
またみんなに会えて嬉しいね
またみんなに会えて嬉しいね
またみんなに会えて嬉しいね
またみんなに会えて嬉しいね

コロナ禍で集まる事ができなかった子ども達。
久々の再会に喜びや楽しみが溢れています。

フィリピンのミンダナオ島の子ども達。
日本から来たお兄さんお姉さん達のパフォーマンスを観て喜んでいる瞬間の1枚です。

直接交流できる素晴らしさを実感しました。

NPO法人エンチャイルド
閉じる
野外お楽しみ映写会準備
野外お楽しみ映写会準備
野外お楽しみ映写会準備
野外お楽しみ映写会準備

今でも、大衆娯楽の最高峰は「映画」鑑賞でしょうか。夜間の屋外映画鑑賞会は今の日本ではあまり見られない。

ゼロさん
閉じる
コミュニティ・トイレ
コミュニティ・トイレ
コミュニティ・トイレ
コミュニティ・トイレ

川や海が大きなトイレだから。自分だけが掃除をしても外からまたごみが来るから。みんなのあきらめの声が聞こえた2014年から9年。
ごみ拾いから始まった活動は、子どもの健康を守る衛生的な環境づくりへと広がっている。

NPOハロハロ
閉じる
日本大好き♪♫♬
日本大好き♪♫♬
日本大好き♪♫♬
日本大好き♪♫♬

日本に来てまる1年。あいうえおからはじめて、日本語でのプレゼンが出来るようになりました!
日本に滞在中の留学生も日本の学生と一緒に頑張っています!

きくりん
閉じる
楽園
楽園
楽園
楽園

ニューカレドニアのビーチ沿、誰もいない親子だけの時間。
楽園のようなビーチで母娘思い出の時間を刻む。

楽園とは幸せに満ちた場所という意味だが、誰と何をしている時が自分にとっての楽園か。を考えさせられる1枚となった。

K2
閉じる
ピースは世界共通
ピースは世界共通
ピースは世界共通
ピースは世界共通

ニューカレドニアのリフ島という島に住む親子。
その土地で栽培している植物などコーヒーを頂いたりしたのでお礼に1枚。

はい、撮るよーと声をかける。
ピースサインというのは世界共通なんだなと改めて感じる。
いつまでも平和でいられるように。

K2
閉じる
滲み出る人柄
滲み出る人柄
滲み出る人柄
滲み出る人柄

ニューカレドニアでお世話になったお父さん。
彼がどんな人か?と一言で説明するのならば、この写真を見せる。

写真の通りの人だよ。と。
とても世話好きで優しくて常にニコニコしている。
彼のおかげでとても良い旅ができました。
感謝を込めて一枚。

K2
閉じる
アセアン交流”出発進行!”
アセアン交流”出発進行!”
アセアン交流”出発進行!”
アセアン交流”出発進行!”

アフターコロナ期を待ち焦がれ、3年ぶりに海外はラオスから先生をお呼びし招聘講座が実現できました。アセアン学生(ラオス、ベトナム、タイ他)と一緒にバスの中での喜び合う風景です(^^♪

きくりん
閉じる
My family
My family
My family
My family

ニューカレドニアのビーチ沿をカメラ持って歩いていると、撮ってくれないかと声をかけられる。
撮った後はメールで写真をプレゼントした。

初めは少し固い表情だったが、日本で撮る家族写真も海外で撮る家族写真も何も変わらない。
みんな素敵な笑顔。

K2
閉じる
Best Friend
Best Friend
Best Friend
Best Friend

ニューカレドニアのビーチ沿をカメラ持って歩いていると、撮ってくれないかと声をかけられる。
撮った後はメールで写真をプレゼントした。

英語は得意ではないが、古くからの友人とのこと。
日本にいる親友に久々に会いたくなった。

K2
閉じる
集合!
集合!
集合!
集合!

私たちJUNKO Associationがベトナムの小学校で子どもたちと交流した時の写真です。JUNKOのメンバーととても楽しそうに元気よく交流する子どもたち!表情からわくわくが溢れています。

特定非営利活動法人 JUNKO Association
閉じる
背中に映るもの
背中に映るもの
背中に映るもの
背中に映るもの

私たちJUNKO Associationがベトナムの小学校へ行き、子どもたちと交流する時の一枚です。JUNKOメンバーの背中から、現地で子どもたちと交流し活動することへの大きな責任と自信、そしてワクワクを感じます。

特定非営利活動法人 JUNKO Association
閉じる
ココはどこ
ココはどこ
ココはどこ
ココはどこ

不思議なくらいその場所は日本ではなかったです。でもそれがまたなんかいいなぁと思って撮影しちゃいました。私の住む地域には色々な国の方がたくさんみえます。色々な言葉が飛び交います。そんな地域が好きです。そういう誰もが住みやすい国で街でありたいと思います。

閉じる
耐えることなんてない。
耐えることなんてない。
耐えることなんてない。
耐えることなんてない。

どうしたって思い通りにいかないことの方が多い世の中で、傷ついたり涙を流すこともある。

そんな世の中で私たちに出来ることは、自分を強く持つこと。
悲しんでいるあなたに、XOXO。

采世
閉じる
遊園地でニッコリ
遊園地でニッコリ
遊園地でニッコリ
遊園地でニッコリ

ドイツ国際平和村でボランティア活動中、遊園地へ遠足に出かけた際の一枚。施設の子どもは、骨髄炎、やけど等の治療の為にドイツに滞在しています。治療を終え母国へ帰った子どもたちが、今もこの時のようなキラキラした笑顔で平和に暮らしていますように。

まん
閉じる
子どもの笑顔は未来の宝
子どもの笑顔は未来の宝
子どもの笑顔は未来の宝
子どもの笑顔は未来の宝

どの国にも共通する宝物。
この笑顔を維持していくために私達大人ができることは?
今こそ世界がひとつになって、子ども達の未来を守りつくろう!!

まるか
閉じる
日比青少年SDGsワークショップ
日比青少年SDGsワークショップ
日比青少年SDGsワークショップ
日比青少年SDGsワークショップ

コロナ下の2020年、リモートで、日本とフィリピンの青少年がつながり、社会課題を自分ごとにする新しい試みをスタート!ともに持続可能な社会へのステップを真剣に考えました。

NPOハロハロ
閉じる
セブのコミュニティから挑戦を支え合う
セブのコミュニティから挑戦を支え合う
セブのコミュニティから挑戦を支え合う
セブのコミュニティから挑戦を支え合う

セブ州タリサイ市ドゥムログ村の高架下にやむなく生活するコミュニティにて。日本の大学生が、NGOの生活調査を手伝う。都市部近郊の貧困地域の人々自らが市民活動を立ち上げる現場では、国を越えて、社会を変える挑戦をともにしている。

NPOハロハロ
閉じる
何で笑われたか覚えていません
何で笑われたか覚えていません
何で笑われたか覚えていません
何で笑われたか覚えていません

青年海外協力隊時代 INDONESIAの福祉施設で、インストラクターとして勤務。生徒たちとの距離を縮めるため、施設内の倉庫に居住。夕刻、彼らを写真撮影していたら、「何で笑われたか」覚えてないのですが、めっちゃ、笑ってくれたところをパシャ!

セバスチャン・C・クロフォード
閉じる
夜は屋台でグー!
夜は屋台でグー!
夜は屋台でグー!
夜は屋台でグー!

7月の博多天神の屋台、山笠と世界水泳で多くの外国人が訪れていました。和気あいあいと楽しそうなファミリー、屋台で働く人も外国人。屋台で食べて飲んで、世界人類みな兄弟です。「あんたも入らんとッ!」

吉野努
閉じる
リー先生と教え子
リー先生と教え子
リー先生と教え子
リー先生と教え子

宮崎県西米良村立村所中学校のALTの英語教師と休みの日に楽しくサッカーをした後のふれあいです。みんな先生のことが大好きです。

こたろうの父
閉じる
お店に並ぶ商品のその先に
お店に並ぶ商品のその先に
お店に並ぶ商品のその先に
お店に並ぶ商品のその先に

アフリカ、ブルンジのカヤンザにあるコーヒーのウォッシングステーションでの一枚。普段何気なく手に取る商品のその先には様々な人の暮らしがあり、様々な人の思いが込められている。遠く離れた日本の店に並ぶコーヒーなどの商品の価格は適切なのだろうか。

hotate
閉じる
今日からマイバックを使おう
今日からマイバックを使おう
今日からマイバックを使おう
今日からマイバックを使おう

カンボジアの環境省と全州にある環境局では、日本の支援で作られた環境教育教材を使って、市民の環境意識の普及啓発に取り組んでいます。プラスチックの使用を減らすために、今日からできる環境改善行動を呼びかけています。

Nature Center Risen 宮川皓子
閉じる
はじめての環境学習
はじめての環境学習
はじめての環境学習
はじめての環境学習

カンボジアの環境省と全州にある環境局では、日本の支援で作られた環境教育教材を使って、市民の環境意識の普及啓発に取り組んでいます。絵本を使って幼稚園児も環境学習を学びます。「ごみはごみ箱に捨てます!」と感想を話す子ども達の姿が眩しいです。

Nature Center Risen 宮川皓子
閉じる
みんなで協力してカンボジアの環境を守ろう!
みんなで協力してカンボジアの環境を守ろう!
みんなで協力してカンボジアの環境を守ろう!
みんなで協力してカンボジアの環境を守ろう!

カンボジアの環境省と全州にある環境局では、日本の支援で作られた環境教育教材を使って、市民の環境意識の普及啓発に取り組んでいます。子ども達の将来を守るために、みんなで協力して環境改善行動を進めています。

Nature Center Risen 宮川皓子
閉じる
カンボジアと日本をつなぐ環境教育
カンボジアと日本をつなぐ環境教育
カンボジアと日本をつなぐ環境教育
カンボジアと日本をつなぐ環境教育

カンボジアの環境省と全州にある環境局では、日本の支援で作られた環境教育教材を使って、市民の環境意識の普及啓発に取り組んでいます。絵本を使って環境学習をした幼稚園の子ども達との様子です。

Nature Center Risen カンボジア事務所
閉じる
ウズベキスタンで可愛い交流
ウズベキスタンで可愛い交流
ウズベキスタンで可愛い交流
ウズベキスタンで可愛い交流

ウズベキスタン旅行、ブハラでの出来事。伝統装飾が美しいホテルで滞在。記念に写真を撮ってもらってるとウズベキスタンの可愛い女の子も一緒に交えて。写真を見返すと同じ方向を見て爪先立ちのポーズ。旅先のひととき、可愛い交流でした。

shigemi
閉じる
日本ふれあい出会い旅
日本ふれあい出会い旅
日本ふれあい出会い旅
日本ふれあい出会い旅

琵琶湖の湖岸で笑顔のステキな外国人のサイクリストのグループに出会いました。勇気を出してカタコト英語で話しかけ、記念写真を撮り合ったりしてとても楽しいひと時を過ごさせて頂きました。この旅が素敵な景色と人々との出会いとなるようお祈りいたします。

ビワマス
閉じる
どこの国でも愛は共通
どこの国でも愛は共通
どこの国でも愛は共通
どこの国でも愛は共通

「愛」はどこの国でも存在しており、生きる上で無くてはならないものです。

これからの社会、色々な人達と繋がっていく中で、様々な「愛」のカタチをつくっていく必要があると思います。

手束舞歌
閉じる
You are beautiful!
You are beautiful!
You are beautiful!
You are beautiful!

私たちJUNKO Associationはベトナムの高校で日本文化の一つである「縁日」を開催しました。浴衣の着用体験で、素敵な浴衣姿と笑顔を見せてくれました。初めての体験を届けることができてとても嬉しかったです。

特定非営利活動法人 JUNKO Association
閉じる
暑い日は水遊びが一番!
暑い日は水遊びが一番!
暑い日は水遊びが一番!
暑い日は水遊びが一番!

言語が伝わらなくとも、笑顔さえあれば、心は通じ合います!自然と触れ合いながらも、遊び心を忘れずに、海外のお友達と楽しい時間を過ごしました。

手束舞歌
閉じる
縁日楽しんでくれたかな?
縁日楽しんでくれたかな?
縁日楽しんでくれたかな?
縁日楽しんでくれたかな?

私たちJUNKO Associationはベトナムの高校で日本文化の一つである「縁日」を開催しました。高校生たちにワークシートをもとに様々なブースを周ってもらいました。積極的に交流してもらえて、日本文化に興味を持ってくれたようで嬉しかったです。

特定非営利活動法人 JUNKO Association
閉じる
世界遊牧民大会コンパニオンとパチリ
世界遊牧民大会コンパニオンとパチリ
世界遊牧民大会コンパニオンとパチリ
世界遊牧民大会コンパニオンとパチリ

キルギス共和国で開催された世界遊牧民大会・ノマドゲームを応援に行った日本美女集団が民族衣装のコンパニオンを見つけてパチリ!!ノマドゲームには、世界80ヶ国以上から参加。日本からは、相撲とアームレスリングで出場して頑張ってました。

シルクロードの星
閉じる
笑顔満点
笑顔満点
笑顔満点
笑顔満点

ミャンマーの小さな村で裕福とは言えない暮らしをしていますが、いつもニコニコしていて元気をもらいました。暮らしの豊かさが全てではないということを教えてくれました!

いわま
閉じる
コーヒーから広がる人の輪
コーヒーから広がる人の輪
コーヒーから広がる人の輪
コーヒーから広がる人の輪

ネパール大地震からの復興を願い、取り組んでいるコーヒー栽培。
「今日は、私たちのコーヒーを楽しんでくれているお客様が訪ねてくれたのよ」
品質を高めるため、栽培技術の試行錯誤を繰り返す中、人とのつながりも深まってきています。

AMDA社会開発機構
閉じる
懐中電灯が照らす、農家の熱い心
懐中電灯が照らす、農家の熱い心
懐中電灯が照らす、農家の熱い心
懐中電灯が照らす、農家の熱い心

コーヒー農家の仲間と、毎晩のように栽培や生産方法などのアイディアを交換しつつ、研究を深めています。最高のコーヒーを生み出すために。

AMDA社会開発機構
閉じる
明日へのステップ
明日へのステップ
明日へのステップ
明日へのステップ

乳がん・子宮頸がんの検診と早期発見に取り組んでいるネパール。日本から訪問に来てくれた支援者を、保健ボランティアが笑顔で歓迎してくれました。未来に向けて、一歩ずつ。

AMDA社会開発機構
閉じる
みてみて! 私たちの野菜!!
みてみて! 私たちの野菜!!
みてみて! 私たちの野菜!!
みてみて! 私たちの野菜!!

農薬に頼らない栽培方法を学んだことで、安心安全な、おいしい野菜をつくることができるようになりました。環境への配慮から生まれた収穫物は、地域の人々のこれからの健康を支えます。

AMDA社会開発機構
閉じる
未来に向かってジャンプ!
未来に向かってジャンプ!
未来に向かってジャンプ!
未来に向かってジャンプ!

健康や社会福祉、ビジネススキルなど、多くの学びの場を提供するコミュニティセンターは、地域の人々の手で運営されている「地域の誇り」です。

AMDA社会開発機構
閉じる
❝あまちゃん❞大成功
❝あまちゃん❞大成功
❝あまちゃん❞大成功
❝あまちゃん❞大成功

 「南房総白浜海女まつり」。まつりのメインイベントは、海女さんたちが松明を手に夜の海を泳ぐ「海女の大夜泳」。海の安全と豊漁を祈り、海で亡くなった人を供養する趣旨。
 「泳ぎの試験」に合格し、夜の海でオレンジ色の炎の円陣を崩さずみごと泳ぎ切った外国人「あまちゃん」。
 泳ぐ際、自身の助けになったタルにお礼を込めて微笑みとともに格納場所へ戻していた。
 日本と韓国のみにある海女漁。自身が海女さんの衣装を身にまとい、実際に夜の海を泳いだ彼女。より日本文化への造詣が深まったに違いない。

加州碧水
閉じる
❝あまちゃん❞挑戦
❝あまちゃん❞挑戦
❝あまちゃん❞挑戦
❝あまちゃん❞挑戦

「南房総白浜海女まつり」。まつりのメインイベントは、海女さんたちが松明を手に夜の海を泳ぐ「海女の大夜泳」。海の安全と豊漁を祈り、海で亡くなった人を供養する趣旨。
 参加は自由なものの、夜の海を泳ぐには「泳ぎの試験」がある。松明を持ちおなかの下のタルに乗ってみんなと一緒に円陣を描いて泳ぐには、ちと難しい。
 この外国人女性はみごと「試験合格」。現役の海女さん、試験合格の日本人女性と共に「あまちゃん」に挑戦する。

加州碧水
閉じる
フェアトレード 1
フェアトレード 1
フェアトレード 1
フェアトレード 1

コロナ禍まで毎年開催されていた「協力隊まつり」の世界フェアトレードコーナー

ゼロさん
閉じる
ラジオ体操で世界を繋ぐ
ラジオ体操で世界を繋ぐ
ラジオ体操で世界を繋ぐ
ラジオ体操で世界を繋ぐ

パプアニューギニアにて撮影。
どこにいても、誰といても、その時々を楽しむには、やはり身体が資本!
日の光を浴びながら、子どもから大人まで、みんなで楽しめるラジオ体操って素敵です。たとえ言葉通じなくても、心はつながるのだと改めて感じました。

Mokey D Ruu
閉じる
幸
幸

支援地であるカンボジアに私たちWorldFut TSUKUBAが訪れた際の子供たちとの1枚である。なにを思い、彼女たちがこういった表情になっているのか私にはわからなかった。だがこの瞬間が笑顔になる幸せな時間であったことは間違いないのだろう。

吉田千春
閉じる
笑顔は万国共通のVitamin!
笑顔は万国共通のVitamin!
笑顔は万国共通のVitamin!
笑顔は万国共通のVitamin!

パプアニューギニアにて撮影。
どこにいても子どもたちの笑顔は人を元気にする魔法。ウクライナをはじめ、世界では笑顔を忘れてしまった子どもたちがまだまだいっぱいいます。みんなが心から笑顔になれる日がくることを願って。

Mokey D Ruu
閉じる
教育支援を通してつながる日本とフィリピンの未来
教育支援を通してつながる日本とフィリピンの未来
教育支援を通してつながる日本とフィリピンの未来
教育支援を通してつながる日本とフィリピンの未来

2023年6月、4年ぶりのスタディーツアーを実施することができました。コロナ禍の中、オンラインでは交流を続けていましたが、やはり実体で会い、交流できるのは素晴らしいですね。日本の支援者もフィリピンの子どもたちも最高の笑顔を見せてくれました。

NPO法人エンチャイルド
閉じる
春を楽しむ
春を楽しむ
春を楽しむ
春を楽しむ

桜という日本の春を表す美しいもの。
その桜に魅了されて写真を撮っている姿を撮影しました。

りくと
閉じる
おやつタイムは友情の証
おやつタイムは友情の証
おやつタイムは友情の証
おやつタイムは友情の証

フィリピンのパナイ島にあるイロイロ市を拠点に活動するNGOLOOBでは、毎年たくさんの日本人学生が参加する異文化理解の交流があります。
これはLOOBが支援している貧困地域で交流会をしたあと、恒例のおやつを並んでゲットする子供たち。

NGO LOOB
閉じる
笑顔でまたね
笑顔でまたね
笑顔でまたね
笑顔でまたね

フィリピンのイロイロ市で唯一の日系NGOとして精力的に活動を続けて22年。コミュニティ訪問や子供たちとの交流は、異文化理解のための重要な役割であり、こういった人と人との素敵な繋がりが国際協力の大きな原動力だと日々気付かされます。

NGO LOOB
閉じる
年齢も国籍も違うけれど
年齢も国籍も違うけれど
年齢も国籍も違うけれど
年齢も国籍も違うけれど

フィリピンのイロイロ市にあるナバイス村では、NGOLOOBの学業支援を受けている子供たちと日本人ボランティアの異文化交流がとても盛んに行われています。年齢や言葉の違いに関係なく、目の前にある新しい出会いを体全体で楽しむ姿がそこにはあります。

NGO LOOB
閉じる
グローバル together
グローバル together
グローバル together
グローバル together

東京にある米軍基地の友好祭のワンシーンです。日米の赤十字のメンバー達が1つになって、世界各国のお客様の安心安全を見守る大役を果たしました。つかの間の休憩中も決して笑顔を忘れません。

TC
閉じる
みんなが見つめるその先に
みんなが見つめるその先に
みんなが見つめるその先に
みんなが見つめるその先に

異文化理解のための日比交流は、私たちの大切な活動の一つです。
様々な情報が溢れる社会の中で、実際の状況を自分の目で見て確かめることの素晴らしさを学ぶことができます。
写真は日本人を初めて前にして、少し恥ずかしがっているかわいい子どもたち。

NGO LOOB
閉じる
地球サンタ
地球サンタ
地球サンタ
地球サンタ

都内で行われた、「サンタマラソン」のワンシーンです。色々な国の人種が集まり、世界の子供たちに夢を与えようと全員で完走いたしました!!

TC
閉じる
パリオリンピックにいらっしゃい!
パリオリンピックにいらっしゃい!
パリオリンピックにいらっしゃい!
パリオリンピックにいらっしゃい!

空港でボランティアをしていた時、仏国オリンピック関係者に、「空港で困ってる人のお手伝いをしています」と言ったら「ありがとう! なら仏国で2年後もボランティアしに来なきゃだめよ」と笑顔で返されました。何気ない会話からまた次の目標を頂きました!

TC
閉じる
有言実行!!
有言実行!!
有言実行!!
有言実行!!

米国パラリンピック水泳のグリスウォルド選手との会話。「前回の大会はメダルを逃したので今回は命がけで獲りに行く!」
すると数日後、彼が金メダルを獲ったニュースが… それ以来何か苦しいことがあったら彼のことを思い出し頑張っております。感謝です!

TC
閉じる
お国で最初のメダリスト!
お国で最初のメダリスト!
お国で最初のメダリスト!
お国で最初のメダリスト!

羽田空港でオリンピックのボランティアをしていた時、一緒に写真を撮りませんかとお誘いが…
なんでもアフリカのブルキナファソという国での初めてのメダリストで、大使館員全員で見送りに来たとのこと。

スポーツには国境がないと改めて感じた日でした!

TC
閉じる
はじめてみる小さな生き物の世界
はじめてみる小さな生き物の世界
はじめてみる小さな生き物の世界
はじめてみる小さな生き物の世界

日本の協力で2001年に設立されたパラオ国際サンゴ礁センターでの一コマ。この日は地方の小学校の子供たちを招き、海洋科学や環境問題について楽しく学ぶイベントでした。はじめて触る顕微鏡で子供たちがプランクトンを見ています。

ヒロミ
閉じる
心の”志縁”
心の”志縁”
心の”志縁”
心の”志縁”

ウクライナ避難民ボランティアとして派遣された時に祖母から預かった葉書。「今戦いに出ている夫は日本が大好きなの。絶対に渡すね。」という言葉や子ども達の輝く笑顔を見た。この手で戦争を終結させることは出来ないが、心にぬくもりを与えることはできる。

美羽
閉じる
輝く瞳
輝く瞳
輝く瞳
輝く瞳

バーベキュー楽しみ会も一段落してから、輪になっていただき記念撮影

協同組合エヌ・シー・エフ
閉じる
上手に焼いてね!!
上手に焼いてね!!
上手に焼いてね!!
上手に焼いてね!!

毎年恒例のお盆休み前のバーベキュー楽しみ会、飲んで食べてゲームをして楽しんでいます。

協同組合エヌ・シー・エフ
閉じる
シンガポールの姉妹校で異文化体験
シンガポールの姉妹校で異文化体験
シンガポールの姉妹校で異文化体験
シンガポールの姉妹校で異文化体験

夏休みの間1週間シンガポールの姉妹校に研修することになり、異文化を学んで、体験してきました。サリーを着るときは、先生や姉妹校の子たちが教えてくれたり、手伝ってくれました。現地の方はとても優しく、今回異文化を体験できてとても嬉しかったです。

さくら
閉じる
南の島の楽しい体育の授業
南の島の楽しい体育の授業
南の島の楽しい体育の授業
南の島の楽しい体育の授業

パラオは未成年の肥満率が世界2位、原因は食事と運動機会の少なさ。小さなカヤンゲル島の小学校は生徒数17名、体育教員がおらず授業がありません。子供達に体を動かす楽しさを知ってもらおうと、船が出る日に行き、授業を行うJICA協力隊員の一枚です。

ヒロミ
閉じる
ライン川クルーズ
ライン川クルーズ
ライン川クルーズ
ライン川クルーズ

 リューデスハイムからザンクト・コアのライン川クルーズで眺める古城やぶどう畑は日本で見ることのできない景観と歴史を感じました。同船していたドイツの子どもたちと撮れた写真は人生のアルバムに残したい一枚です。

あきら
閉じる
アヒルの散歩
アヒルの散歩
アヒルの散歩
アヒルの散歩

インドネシアで遭遇したアヒルの行進です。

戸塚喜八
閉じる
皆で輪になって
皆で輪になって
皆で輪になって
皆で輪になって

インドネシアの小学校の休み時間です。男女交じって日本と同じ手遊びを行っていました。

戸塚喜八
閉じる
語らい
語らい
語らい
語らい

リヨンは宗教やルーツを越えて多様な人種が住む街です。日差しが強くなり始めた、ある春の午後、太陽を浴びながら学生が語らっている姿に眩しい未来を感じました。

Miholyon
閉じる
留学生観光大使研修中
留学生観光大使研修中
留学生観光大使研修中
留学生観光大使研修中

山口市留学生観光大使の研修を受けているインドネシアとバングラデシュの留学生。彼らは山口大学経済学部東アジア研究科の大学院生です。着物を着て、国宝の瑠璃光寺五重塔の前に記念写真を撮っています。

モイ
閉じる
国の未来は僕らにまかせろ!
国の未来は僕らにまかせろ!
国の未来は僕らにまかせろ!
国の未来は僕らにまかせろ!

カンボジア・アンコールワットの堀で水遊びをしていた子供達を集めて写真をとりました。
大きい子から小さい子まで色々な年齢の子供達でした。
これからの中心世代、彼らの力で国を良くしていく。何か困ったことがあったら相談しに来てくれると嬉しいな。

iryota_gram
閉じる
今日も街を守って安全に
今日も街を守って安全に
今日も街を守って安全に
今日も街を守って安全に

日本では街中では警察犬を見かけないですが、フィリピンでは麻薬や武器がはびこっており、警察犬が匂いを探知して犯罪を未然に防いでくれています。そのお陰で外国人でも安心して出歩いて人びとと交流することができ、フィリピンの未来を作ってくれるのです。

本岡渚
閉じる
私の名前
私の名前
私の名前
私の名前

バリ島の孤児院で習字体験を行いました。自分達の名前をひらがなで書くことに挑戦。みんな苦戦しながらも、上手に書くことができました。上の名前は日本人がお手本として書き、下の名前をバリ島の子供達が書きました。

Risa
閉じる
世界中の人にありがとうを伝えたい
世界中の人にありがとうを伝えたい
世界中の人にありがとうを伝えたい
世界中の人にありがとうを伝えたい

東日本大震災で、世界中の多くの方々からの支援に御礼を言いたい。ありがとう作戦。

たけ
閉じる
みんなで窓のお絵描き
みんなで窓のお絵描き
みんなで窓のお絵描き
みんなで窓のお絵描き

トルコにあるシリア難民の子供が通う幼稚園にて、日本生まれのキットパスを使い、窓ガラスにお絵描き。みんな夢中に描いています。

たけ
閉じる
日本生まれのキットパスを使いハンドスタンプ作品
日本生まれのキットパスを使いハンドスタンプ作品
日本生まれのキットパスを使いハンドスタンプ作品
日本生まれのキットパスを使いハンドスタンプ作品

日本生まれのキットパスを使い、シリア難民の子供達が通う幼稚園にて、ハンドスタンプイベントを開催。みんなで笑顔で一枚!

たけ
閉じる
バリ島のネイルサロン!?
バリ島のネイルサロン!?
バリ島のネイルサロン!?
バリ島のネイルサロン!?

バリ島の孤児院での一枚。子供達にネイルをしてあげるつもりで日本からマニキュアとラメを持っていったが、、。逆に塗ってもらえることに!とても上手で仕上がりはまるでネイルサロン!おしゃれで優しい女の子でした。

Risa
閉じる
一期一会
一期一会
一期一会
一期一会

10年程前、新婚旅行でイタリアに訪れた時の写真です。
英語も話せない私達ですが、身振り手振りでコミュニケーションをとり一期一会の出会いを楽しむ旅行にまた行きたいと思うこの頃です。

march
閉じる
横ピース
横ピース
横ピース
横ピース

沖縄に住む友人に会いに行った時の写真です。米兵と結婚をし、今後グローバルな生活となる彼女を応援したいと思います。
アメリカではピースサインは横が普通なのか分かりませんが真似をしてみました。

march
閉じる
遺跡の前でサッカー
遺跡の前でサッカー
遺跡の前でサッカー
遺跡の前でサッカー

バガン遺跡群の前で夢中でサッカーに興ずる小坊主達です。

戸塚喜八
閉じる
繋ぐ、渡す、送る、届ける
繋ぐ、渡す、送る、届ける
繋ぐ、渡す、送る、届ける
繋ぐ、渡す、送る、届ける

国際協力、未来を創る為に何が必要か。
人の優しさ、想い。
支える為の品々。
取り決めの約束事。

そして、それらを運ぶ”輸送”こそが世界の仲間を結びつける、ひとつの「鍵」になる。
デンマークでの想い出を振り返り、この一枚でそう確信しました。

らてかお
閉じる
日本の露店を楽しむ
日本の露店を楽しむ
日本の露店を楽しむ
日本の露店を楽しむ

代々木公園の食フェスタでの1コマ。焼き鳥を注文している外人の姿はもうすでに違和感はない。ぜひ、日本食の良さを世界中の人に味わってもらいたいものだ。
食は世界をつなぐ!

津川博光
閉じる
日本のお土産
日本のお土産
日本のお土産
日本のお土産

トルコから来日された友人に、日本らしいお土産をプレゼント。葛飾北斎の「神奈川沖浪裏」と「風鈴」とても喜んでいただきました。

たけ
閉じる
言葉を超えて
言葉を超えて
言葉を超えて
言葉を超えて

マラウイのコミュニティ活動の一場面。
初めて会ったけど、一緒に地域を良くする「仲間」として、言葉を超えて通じ合った瞬間です。

YOU
閉じる
海辺に座る女性
海辺に座る女性
海辺に座る女性
海辺に座る女性

メルボルンの海辺でひっそりと座っているおばあちゃん。おばあちゃん世代が今まで頑張ってきてくれたことで今の世代へと繋がっている。世代から世代へ。おばあちゃん今はスローライフを楽しんでください。次は私たちが支えます。

Nao
閉じる
カフェで働く私たち
カフェで働く私たち
カフェで働く私たち
カフェで働く私たち

多国籍文化のオーストラリア。国が違えば文化も違う。そんな違う二人でも一緒に働くことができる、生活することができる。お互いが認め合い寄り添っていくことが大切。

Nao
閉じる
大好き
大好き
大好き
大好き

日本から来てくれたお姉さんと。
ハグは世界共通。
抱き合って互いに大好きを伝えあう。
このとき感じたあたたかさは忘れない。

NGO フォトグラファ- Miki
閉じる
イカを焼く青年
イカを焼く青年
イカを焼く青年
イカを焼く青年

ホーチミンでイカを焼く青年に出会った。イカを釣り、干して売っている。夜の街でお酒を飲んでいる人には炙って売ると少し高くで売れるそうです。小さなことかも知れないが商売の基本です。彼の夢はレストランを開くこと。夢は大きく私たちと変わらない。

かねしげ商店
閉じる
Shall we dance?
Shall we dance?
Shall we dance?
Shall we dance?

留学している時に居酒屋でアルバイトをしました。中国人とアメリカ人の仲間もいました。アルバイト先の忘年会で私たちはそれぞれの伝統ダンスを披露しました:(左から)中国、マレーシア、ハワイ。日本の忘年会で他国の文化を触れ合う不思議な時間でした。

モイ
閉じる
日本酒の魅力
日本酒の魅力
日本酒の魅力
日本酒の魅力

麹造りを体験しているモルディブのソムリエたちです。

モイ
閉じる
音楽:心を繋ぐ言葉
音楽:心を繋ぐ言葉
音楽:心を繋ぐ言葉
音楽:心を繋ぐ言葉

趣味でDJをしている知り合いがいます。彼は南アフリカの音楽家たちと一緒に曲を作っています。言葉が通じなくても、音楽でみんなの心が繋がっています。

モイ
閉じる
私がやります!
私がやります!
私がやります!
私がやります!

バングラデシュの道路整備現場での撮影です。暑い中、渋滞がなくなる様に高架橋建設をしています。

Katsumi Ishimaki
閉じる
# 郷土文化に国籍は無い。
# 郷土文化に国籍は無い。
# 郷土文化に国籍は無い。
# 郷土文化に国籍は無い。

石垣島の豊年祭に参加する、ケニアの子供。
子供たちに、ボーダーは通用しない。

雨月
閉じる
異国の血が流れる島国の情緒。
異国の血が流れる島国の情緒。
異国の血が流れる島国の情緒。
異国の血が流れる島国の情緒。

台湾、ドイツ、オランダ、中国、八重山・先島諸島には、色んな血が混ざり合う土地柄だ。しかし、みんな差別とかしない。親族は皆仲良くそして過去の歴史を語らない。

雨月
閉じる
ふたりでとびきりの笑顔
ふたりでとびきりの笑顔
ふたりでとびきりの笑顔
ふたりでとびきりの笑顔

日本に住む日本語の話せない外国人家族との交流の時の写真です。子ども同士は、話ができないのに自然と打ち解け、仲良く飛び回って遊んでいたのが印象的でした。

みっきー
閉じる
輝く笑顔
輝く笑顔
輝く笑顔
輝く笑顔

歯科ボランティアで行ったフィリピンカオハガン島での写真

岡崎由依
閉じる
私たちの結び芽。それは農業。
私たちの結び芽。それは農業。
私たちの結び芽。それは農業。
私たちの結び芽。それは農業。

ここはカンボジアの地雷原跡地。地雷がなくなった今、農家の親父たちが立ち上がる。日本人指導者から農業技術を習得し、播種機の幅を調整しながら試行錯誤。昨年から収量増加で親父たちの気分も上々!新しい農業技術が村の発展の礎に。

日本地雷処理を支援する会
閉じる
そわそわ
そわそわ
そわそわ
そわそわ

私がフィリピンに行った際に出会った子どもたち。彼らは普段目にしないカメラに興味深々。カメラを恐れず、私を撮ってとせがむ子ばかり。しかしそんな中にも恥ずかしいと感じる子だっている。僕に群がる子どもたちの後ろを見ると彼らがこっちを見ていた。

GaKu
閉じる
農業は未来への架け橋
農業は未来への架け橋
農業は未来への架け橋
農業は未来への架け橋

ここはカンボジアのバンテアイミアンチェイ州の元地雷原があった場所。稲刈りを終え日本人農業指導者とにこやかな表情を浮かべる農家さん。彼らとの繋がりは2年、相互の信頼がチーム力を向上させ成果を生む。「やったぜ、収量倍増!」ここで培った技術を子孫に伝えてね!

日本地雷処理を支援する会
閉じる
一生に一度の思い出
一生に一度の思い出
一生に一度の思い出
一生に一度の思い出

彼らとはカナダの語学学校で仲良くなりました。しかし彼らとの時間は限られていて、たった一週間で母国に帰ってしまう子だっているんです。そんな一瞬の出会いと別れは写真で切り取ることができると思います。彼らが笑ってるこの瞬間は一生に一度の宝物です。

杉岡 岳
閉じる
みんな兄妹
みんな兄妹
みんな兄妹
みんな兄妹

私がフィリピンのスラム街に行った時、みんなが元気よく迎えてくれました。子どもたちもたくさんいて、人の数だけ個性のある世界が広がっています。彼らにカメラを向けると、顔を見合わせてくすくすと笑っているんです。いまという時間を大事に生きてゆきたいですね。

GaKu
閉じる
笑顔の秘密
笑顔の秘密
笑顔の秘密
笑顔の秘密

フィリピンへ行き、現地のスラム街で撮った写真です。彼らの両親はゴミを集めて分別する仕事をしていて、ゴミに囲まれた生活をしています。
しかし子どもたちは誰よりも笑顔で溢れていたんです。彼らの笑顔の理由は何だと思いますか
?

GaKu
閉じる
チチカカ湖、タキーレ島で語らう子供達
チチカカ湖、タキーレ島で語らう子供達
チチカカ湖、タキーレ島で語らう子供達
チチカカ湖、タキーレ島で語らう子供達

ペルーのチチカカ湖に浮かぶタキーレ島(3,800m)を訪れた。港から息を切らせ島のてっぺんに登ると少年たちが遊んでいた。カタコトのスペイン語で話しかけ仲良しになった。湖を見下ろす仲良し三人を後方から撮ると一人は穴の空いたズボンをはいていた。

しらい げんぞう
閉じる
まずは、身近な人から。
まずは、身近な人から。
まずは、身近な人から。
まずは、身近な人から。

身近な人への愛の大切さを教えてくれたバングラデシュの夫婦。国際協力の活動をする中で、忘れていた日本国内にいる身近な人の存在。遠くばかり見ずに、まずは身近な人を大切にして、愛を伝えることが国際協力の基本なのではないかと気付かされました。

GO, THE CREATOR
閉じる
パキスタン、フンザで出逢った少女達
パキスタン、フンザで出逢った少女達
パキスタン、フンザで出逢った少女達
パキスタン、フンザで出逢った少女達

パキスタン、北部の5,000級の山へ登る途中、長寿の村として知られているフンザに中継地を置いた。子供からお年寄りまでと交流した。イスラムの「旅人をもてなせ」の教えから我々を歓迎してくれた。なかよし女の子が印象的でスナップした。

しらい げんぞう
閉じる
世界はおなじ
世界はおなじ
世界はおなじ
世界はおなじ

多様な文化、価値観などの人々が一緒になりパレードする、チンゲイパレード(シンガポール)での1枚です。中華系、マレー系、インド系、欧州系、東南アジアなどさまざまな国、多民族な人々が集まり、ダイバーシティなパレードで大いに盛り上がりました。日本も「絆」を旗を掲げた大規模パレードで、迫力がありました!来年も行きたいな。

Atsu
閉じる
パキスタン、イスラマバードで女性だけの披露宴に招待される
パキスタン、イスラマバードで女性だけの披露宴に招待される
パキスタン、イスラマバードで女性だけの披露宴に招待される
パキスタン、イスラマバードで女性だけの披露宴に招待される

パキスタン・ヒンズークシュ地方の山へ登る玄関口、首都イスラマバードのホテルに滞在した。隊の渉外役の私はホテルのマネーギャーと親しくなった。ある夜、ホテルで女性だけの結婚披露宴があると誘われた。イスラム教のしきたりで男女別の披露宴が行われる。

しらい げんぞう
閉じる
ネパールで仲良しになった姉弟
ネパールで仲良しになった姉弟
ネパールで仲良しになった姉弟
ネパールで仲良しになった姉弟

ネパール、アンナプルナ内院へトレッキングの折、最奥の村でキャンプした朝、二人は朝食を持参してテントを訪れてくれた。辞書を片手に楽しいおしゃべりをした。自然に育まれたけがれたい心の持ち主。心が和んだとことでカメラに向かってポーズをとってくれた。

しらい げんぞう
閉じる
朝のお勤め
朝のお勤め
朝のお勤め
朝のお勤め

心から仏を信じ輪廻転生の世界観の中で慎ましく穏やかに暮らすブータンの人々の日常の朝景。お年寄りの素朴で熱心な祈りの姿に信仰の深さや敬虔な心を肌で感じた。

ボギーマン2
閉じる
笑顔溢れる時間
笑顔溢れる時間
笑顔溢れる時間
笑顔溢れる時間

日本から来たお姉さんが本を読んでくれた。
本を読んでもらってるフィリピン・スラムに住む子どもも、本読みをしてくれた日本のお姉さんも、皆が笑顔が溢れた素敵な時間。

NGO フォトグラファ- Miki
閉じる
また会おう、その日まで
また会おう、その日まで
また会おう、その日まで
また会おう、その日まで

離島スラムに数週間滞在してくれた日本の学生さんたち。
別れの瞬間。
必ずまた会おうと、ぎゅっと抱きしめあう。
言葉や文化を越えて繋がりあった。

NGO フォトグラファ- Miki
閉じる
おままごと
おままごと
おままごと
おままごと

ミャンマーの尼さんの寺院での一コマ

戸塚喜八
閉じる
日本の裏側にあるブラジルの小学校にて
日本の裏側にあるブラジルの小学校にて
日本の裏側にあるブラジルの小学校にて
日本の裏側にあるブラジルの小学校にて

ブラジルの小学校にはおやつの時間があるぞ!

YUTA1011
閉じる
みんなで食べるお昼ご飯はうまい!
みんなで食べるお昼ご飯はうまい!
みんなで食べるお昼ご飯はうまい!
みんなで食べるお昼ご飯はうまい!

日系人の子供たちが通う学校のお昼時間での1枚

YUTA1011
閉じる
笑顔大集合
笑顔大集合
笑顔大集合
笑顔大集合

ブラジルの終業式は学年ごとに表現演技をします!本番の緊張はどこえやら?みんな全力で楽しんでいます

YUTA1011
閉じる
HINAMATSURI
HINAMATSURI
HINAMATSURI
HINAMATSURI

日本の裏側ブラジルにはたくさんの日系人がいます。この日はひな祭りについて、日本からブラジルに運んできた雛人形を使って学びました。日本の文化に興味津々な子供たち!

YUTA1011
閉じる
愉快なBirthday Party
愉快なBirthday Party
愉快なBirthday Party
愉快なBirthday Party

メキシコ人の友人に誘われて、娘さんの誕生会に行った。そこでに国籍、言語を超えて皆で席取りゲームをして盛り上がった。世界は席取りゲームではあってはならない、譲り合い協調認め合えばこんなにも楽しい、そんな未来を想う一日でした。

Borracho
閉じる
今日はFriendship run、明日はマラソン
今日はFriendship run、明日はマラソン
今日はFriendship run、明日はマラソン
今日はFriendship run、明日はマラソン

東京マラソンの前日に行われるFriendship runの一こまです。明日はタイムをかけて競走する関係ですが、今日は仲良くはしゃぎました。趣味や興味を共通する世界中の人たちの楽しい一日でした。明日は頑張る。

Borracho
閉じる
幸せの笑顔
幸せの笑顔
幸せの笑顔
幸せの笑顔

ヒマラヤ山脈の麓にポツンとある世界一幸福といわれる仏教王国ブータンで、日本の昭和をイメージさせる子供たちに出会った。暮らしぶりは決して豊かとはいえないが、生き生きとした屈託のない明るい笑顔が印象的だった。

ボギーマン
閉じる
シャボン玉
シャボン玉
シャボン玉
シャボン玉

エチオピアのチャリティ・スクールで、ボランティアとして、簡単な英語を子供たちに教えた。休み時間、シャボン玉に群がる子供たちの勢いに圧倒され、先生も困惑気味。どこの国の子供たちも、シャボン玉が大好きなのは同じだ。

lily
閉じる
おしゃれなエチオピアの女の子たち
おしゃれなエチオピアの女の子たち
おしゃれなエチオピアの女の子たち
おしゃれなエチオピアの女の子たち

ボランティアとして英語を教えた、エチオピアのチャリティ・スクールの女の子たちは、貧しくとも、おしゃれを楽しんでいる。自転車やスマートフォンを持っている子供など一人もいない。日本に戻ると物が溢れていて、逆カルチャーショックを覚えた。

lily
閉じる
学期の終わり
学期の終わり
学期の終わり
学期の終わり

ボランティアとして英語を教えていた、エチオピアのチャリティ・スクールで、学期の終了日に集合写真を撮った。子供たちは、クラスでも目をキラキラ輝かせ、我先に手を挙げていたが、撮影日はとびきり元気にはじけてくれた。

lily
閉じる
照れ笑い
照れ笑い
照れ笑い
照れ笑い

スナップ写真を撮影していましたら、私たちを撮ってくれと声をかけられ、撮影させていただいた1枚です。

Atsu
閉じる
一期一会
一期一会
一期一会
一期一会

素敵な家族との一期一会。みんな自由に動いちゃっているけど、それで良い写真です。

Atsu
閉じる
山頂
山頂
山頂
山頂

インドの市場にて。身長よりも高い山からの景色は楽しそう。

Atsu
閉じる
日々
日々
日々
日々

湖から網を引き上げるカンボジアの少年。決して綺麗な湖ではないけれど、ここで魚を獲ったり、勉強したりして水上生活をしている。私たちと同じ、2023年を生きている。

Atsu
閉じる
10代シングルマザーに届いた日本からの贈り物。
10代シングルマザーに届いた日本からの贈り物。
10代シングルマザーに届いた日本からの贈り物。
10代シングルマザーに届いた日本からの贈り物。

日本の企業から布ナプキンを提供してもらった10代のシングルマザーの女の子たちの写真です!日本の色んな支援者の方と共に事業を行っています。たくさんの方々の支えによって、女の子たちも学び続けられる未来を創ることができます。

特定非営利活動法人Alazi Dream Project
閉じる
子どもたちが夢に向かって努力できる環境を
子どもたちが夢に向かって努力できる環境を
子どもたちが夢に向かって努力できる環境を
子どもたちが夢に向かって努力できる環境を

これは学校建設をしているウィラー村の子どもたちの写真です。みんなでハイタッチをして、楽しんでいる様子が伝わってくる一枚です!村のみんなの協力のもと建設されている学校は、子どもたちが学び夢に向かって努力することを支える環境になるでしょう。

特定非営利活動法人Alazi Dream Project
閉じる
村人全員で作る子どもたちの未来-学校建設をみんなの力で-
村人全員で作る子どもたちの未来-学校建設をみんなの力で-
村人全員で作る子どもたちの未来-学校建設をみんなの力で-
村人全員で作る子どもたちの未来-学校建設をみんなの力で-

これはケネマ県のウィラー村で学校建設に向けたミーティングのときのものです。その際、村人全員が暖かく迎えてくれました。60名もの方がボランティアとして協力。子どもたちの未来のために、協力して学校建設をしようという想いが伝わる一枚です。

特定非営利活動法人Alazi Dream Project
閉じる
無垢な瞳
無垢な瞳
無垢な瞳
無垢な瞳

4年ぶりに訪れたブータン。少年僧がいる寺院を訪ねました。あどけなさが残る少年僧たちが一心に経典を暗記していました。早い人は4歳ぐらいで仏門に入り、一生を寺で過ごすそうです。少年僧たちのピュアな瞳に心が洗われるようでした。

あーちゃん
閉じる
パートナーの未来を考える-性教育プログラムで若年妊娠の教育格差を無くす-
パートナーの未来を考える-性教育プログラムで若年妊娠の教育格差を無くす-
パートナーの未来を考える-性教育プログラムで若年妊娠の教育格差を無くす-
パートナーの未来を考える-性教育プログラムで若年妊娠の教育格差を無くす-

これは男子中高生の性教育プログラムを実施したときの写真です。性教育プログラムを通じて、子どもたちの意識が変化することで、若年妊娠のリスクを減らせます。そして、若年妊娠により女子が教育を受け続けることが困難になる社会課題の解決を実現します。

特定非営利活動法人Alazi Dream Project
閉じる
パートナーの未来を考える-性教育プログラムで若年妊娠の教育格差を無くす-
パートナーの未来を考える-性教育プログラムで若年妊娠の教育格差を無くす-
パートナーの未来を考える-性教育プログラムで若年妊娠の教育格差を無くす-
パートナーの未来を考える-性教育プログラムで若年妊娠の教育格差を無くす-

これは男子中高生の性教育プログラムを実施したときの写真です。性教育プログラムを通じて、子どもたちの意識が変化することで、若年妊娠のリスクを減らせます。そして、若年妊娠により女子が教育を受け続けることが困難になる社会課題の解決を実現します。

特定非営利活動法人Alazi Dream Project
閉じる
若年妊娠による教育格差を無くす大きな一歩へ。
若年妊娠による教育格差を無くす大きな一歩へ。
若年妊娠による教育格差を無くす大きな一歩へ。
若年妊娠による教育格差を無くす大きな一歩へ。

シエラレオネのケネマ県で、男子中高生の性教育プログラムを実施するための、学校関係者との会議の際の様子です。性教育プログラムでは、若年妊娠により女子が教育を受け続けることが困難になるという大きな社会課題の根本解決の実現を目指しています。

特定非営利活動法人Alazi Dream Project
閉じる
赤ちゃん連れの先生
赤ちゃん連れの先生
赤ちゃん連れの先生
赤ちゃん連れの先生

ミャンマー人の先生が学校に赤ちゃんを連れてきて授業をしています
この先生が忙しいときは、他の先生や生徒が交代で面倒をみているようです

野毛坂グローカル
閉じる
日本からの絵本をよむミャンマー人の子ども
日本からの絵本をよむミャンマー人の子ども
日本からの絵本をよむミャンマー人の子ども
日本からの絵本をよむミャンマー人の子ども

タイにあるミャンマー人ラーニングセンターで、日本のNGOが寄贈した絵本を読むミャンマー人の子どもたちと出会いました

野毛坂グローカル
閉じる
楽しんだ日本研修
楽しんだ日本研修
楽しんだ日本研修
楽しんだ日本研修

学ぶだけではなく、神奈川県湯河原町のおまつりも満喫しました。

野毛坂グローカル
閉じる
楽しかった日本研修
楽しかった日本研修
楽しかった日本研修
楽しかった日本研修

最後の食事会を居酒屋でたのしみました

野毛坂グローカル
閉じる
特別養護老人ホームでタイからの研修生を迎えてくれるおばあちゃんたち
特別養護老人ホームでタイからの研修生を迎えてくれるおばあちゃんたち
特別養護老人ホームでタイからの研修生を迎えてくれるおばあちゃんたち
特別養護老人ホームでタイからの研修生を迎えてくれるおばあちゃんたち

横浜市の特別養護老人ホーム ラスール金沢文庫を高齢者ケアの見学に訪れたタイの方々を、国旗を手に歓迎いただきました。

野毛坂グローカル
閉じる
スポーツが世界を一つに!
スポーツが世界を一つに!
スポーツが世界を一つに!
スポーツが世界を一つに!

自分自身の限界に挑戦するスポーツの世界。
そこには国境はなく、みんなが「ひとつ」に。
言葉が通じなくても、励まし、讃えあう…
そこにはキラキラと輝く、美しい光景がありました。

Kana Mizumoto
閉じる
KIZUNA
KIZUNA
KIZUNA
KIZUNA

スポーツが世界を一つに。
話す言葉や目の色、肌の色が違っても、みんな空の下で競い合い、讃えあう。
そこには強い絆が築かれていました。

Kana Mizumoto
閉じる
いらっしゃい
いらっしゃい
いらっしゃい
いらっしゃい

バングラデシュ・ダッカの市場にて、魚をひたすら切る作業をしている男性にカメラを向けると、恥ずかしがりながらも答えてくれました。彼の切った魚はダッカの人々のお腹を満たしていくと考えるとほっこりする一枚です。

松永健
閉じる
おやすみ、母の手の中で
おやすみ、母の手の中で
おやすみ、母の手の中で
おやすみ、母の手の中で

ダッカの市街地で渋滞にあっている中、ふと横を見ると母の腕の中でうとうとしている子の姿が。起こさないように恐る恐る写真を撮りました。母親に写真を見せると、すごく嬉しそうにしてくれました。寝てすくすくと育って、ダッカの未来を作っていってほしいですね。

松永健
閉じる
いつもの帰り道
いつもの帰り道
いつもの帰り道
いつもの帰り道

バングラデシュでのインターンの帰り道、竹で出来た橋(通称:Bamboo Bridge) を笑いながら渡っていく学生二人組を見かけました。こういう子達が今後、バングラデシュの未来を支えると思うと嬉しくなりました。

松永健
閉じる
ばあ!
ばあ!
ばあ!
ばあ!

バングラデシュで撮影した男の子。カメラに興味津々であり、一枚撮らさせてもらいました。バングラデシュは日本と比べると過酷な環境です。その中でも笑顔を絶やさない男の子を見て、バングラデシュの未来は明るいなと感じました。

松永健
閉じる
母と共に出勤ガール
母と共に出勤ガール
母と共に出勤ガール
母と共に出勤ガール

カンボジアのシェムリアップの市内から約1時間の水上村コンポンプルックでマングローブクルーズに参加したところ、1人の女性が船を漕いでくれました。彼女の後ろには、3歳の娘さんがいて私の拙いクメール語を理解してくれ、たくさんお話ししてくれました。

ぴーすけ
閉じる
イスラムバーベキュー
イスラムバーベキュー
イスラムバーベキュー
イスラムバーベキュー

エジプトの友人たちとハラールバーベキュー。異国の人たちと、食を通じてミライを作る。

Nobu
閉じる
月一のタコパ
月一のタコパ
月一のタコパ
月一のタコパ

たこ焼きを通じて国際交流。コロコロ一緒に作ると自然と仲良くなれる!

Nobu
閉じる
鳥取サンドボード
鳥取サンドボード
鳥取サンドボード
鳥取サンドボード

鳥取にてサンドボード初体験。この体験で仲良くなれました。

Nobu
閉じる
初めての運動会
初めての運動会
初めての運動会
初めての運動会

エチオピアの家族が日本に来て初めての運動会に参加。言葉が通じなくても、楽しさは共有できる!

Nobu
閉じる
ミライに翔け
ミライに翔け
ミライに翔け
ミライに翔け

山登りが趣味で集まった仲間と思い出の一枚。みんなでジャンプ。

Nobu
閉じる
ハモニカサンタ
ハモニカサンタ
ハモニカサンタ
ハモニカサンタ

ハモニカプレイヤーの友人と、カンボジアの子ども達にハモニカを届け、吹き方を教えてきた時の写真です。
ハモニカは生きてさえいれば、呼吸さえしていれば音を奏でられる楽器だと、そのハモニカプレイヤーの友人は言っていました。

後藤 究
閉じる
英語でディスカッション
英語でディスカッション
英語でディスカッション
英語でディスカッション

非英語圏からの語学学習クラス。夜8時から10時までの夜学生たち。おのおの日々のタスクが終わってから英語を学ぶ。授業の半分はディスカッション。思い思いの気持ちをぶつけあって、仲良くお互いを理解しあっていました。

しみしん
閉じる
ソンクラーン祭り
ソンクラーン祭り
ソンクラーン祭り
ソンクラーン祭り

タイのお祭りのヒトコマです

hanahana
閉じる
ベンメリア遺跡を案内してくれた少女との出会い
ベンメリア遺跡を案内してくれた少女との出会い
ベンメリア遺跡を案内してくれた少女との出会い
ベンメリア遺跡を案内してくれた少女との出会い

カンボジアに1人で旅に出かけた際に訪れたベンメリア遺跡にて、出会った少女との一枚です。彼女のお陰で安心して遺跡を見ることができ、現地で出会った日本人3名と一緒にベンメリアまで行きましたが、とても貴重な経験ができたことに感謝しています。

yunichi_okaten.84
閉じる
アンコール遺跡群と日本
アンコール遺跡群と日本
アンコール遺跡群と日本
アンコール遺跡群と日本

カンボジアに一人旅へ出かけ、アンコール遺跡群を見て回り、とても感動した大切な思い出があります。その際に、日本とカンボジアの関係を知り、これからも助け合って協力しながら両国の良好な関係が続くと良いなと、当時感じたのを今でも鮮明に覚えています。

yunichi_okaten.84
閉じる
どうだ、俺らの街は?
どうだ、俺らの街は?
どうだ、俺らの街は?
どうだ、俺らの街は?

バングラデッシュでインターンを行っていた時、青春まっしぐらの高校生たちに話しかけられ、あれよあれよと撮った写真。外国人である自分にも物おじせず話しかけ、カメラに興味津々。最後にはハイタッチするほど仲良くなりました。

松永健
閉じる
最強のバディ
最強のバディ
最強のバディ
最強のバディ

理容師として技能を学ぶべくNYCへ。ファッションショーへ出入りするべく、作品集を制作することに行き詰っていてた時、チームを組みました。アルゼンチン出身でスタイリストとして、マネージャーとして、様々な作品づくりを共有した最強の親友で戦友です。

しみしん
閉じる
松山踊り
松山踊り
松山踊り
松山踊り

松山踊りの一コマ

ひとみ
閉じる
松山おどり
松山おどり
松山おどり
松山おどり

松山踊りの一コマから

ひとみ
閉じる
ファッションは共感のはじまり!
ファッションは共感のはじまり!
ファッションは共感のはじまり!
ファッションは共感のはじまり!

民族衣装のカンガをファッショナブルに、誇らしげにまとっているザンジバルの
女の子たち。その国の文化や伝統を形にするファッションは、アフリカの人たち
にとってアイデンティティや誇りです。ファッションから、他国の人や文化に関
心を持つ人たちが増えていくことを願っています。

アフリカ理解プロジェクト
閉じる
アフリカと世界をつなぐ私たちのモノづくり
アフリカと世界をつなぐ私たちのモノづくり
アフリカと世界をつなぐ私たちのモノづくり
アフリカと世界をつなぐ私たちのモノづくり

タンザニアのティンガティンガ・アーティストとモノづくりを通して、
「世界をカラフルに!元気に!する」プロジェクトを実施しています。

アフリカ理解プロジェクト
閉じる
文化を知れば、人がわかる
文化を知れば、人がわかる
文化を知れば、人がわかる
文化を知れば、人がわかる

日本で勉学にはげむ研修生たちを自宅に招き、日本のお正月を楽しんでもらいま
した。コロナ禍で誰にも会えずホームシックで辛いと言っていた時期です。

家にある着物を取り出して着付けを始めたときは緊張していましたが、2人とも
よく似合っている着物姿に大喜びでした。

人と人のつながりによる感情の深まりが信頼関係となり、世界の安定と平和に
つながっていくことを願っています。

アフリカ理解プロジェクト
閉じる
日本、もっと知りたくない?
日本、もっと知りたくない?
日本、もっと知りたくない?
日本、もっと知りたくない?

日本で勉学にはげむ研修生たちを自宅に招き、日本のお正月を楽しんでもらいま
した。コロナ禍で誰にも会えずホームシックで辛いと言っていた時期です。

家にある着物を取り出して着付けを始めたときは緊張していましたが、
よく似合っている着物姿に大喜びでした。

「文化理解は、相互理解」
互いの文化を理解し尊重できる世界になるよう、身の回りの小さなことから
始めたいと思います。

アフリカ理解プロジェクト
閉じる
サンチャゴに着いたー
サンチャゴに着いたー
サンチャゴに着いたー
サンチャゴに着いたー

凡そ40日間を歩き続けた先にあったのは、サンチャゴ・カテドラルの尖塔が初めて見えるモンテ・ド・ゴソの丘。みんなで「サンチャゴに着いたー」のポーズをやっているところです。イタリアのお姉さん三人とは半年後にミラノで再会できました。

おくちゃん
閉じる
お片づけはみんなで
お片づけはみんなで
お片づけはみんなで
お片づけはみんなで

サンチャゴ巡礼北の道、巡礼宿では時折こうして全員で夕食を作って食べることがあります。一気に仲良くなれるので大好きです。

おくちゃん
閉じる
出発だよ-
出発だよ-
出発だよ-
出発だよ-

サンチャゴ巡礼銀の道。昨晩お世話になった巡礼宿で食事を共にし、仲良くなった仲間全員で出発する朝です。スペイン、ドイツ、スイス、イギリスと、私が日本の仲間達。

おくちゃん
閉じる
お箸はこうやって
お箸はこうやって
お箸はこうやって
お箸はこうやって

ポルトガルの巡礼宿ではBBQをしてくれました。使い終わった竹串が沢山出たので、欧米の皆さんに「箸の使い方を教えるよ」と言ったら歓声が上がりました。大人はすぐ使えるようになったけど、さすがに子供には難しいようでした。

おくちゃん
閉じる
Hello! 見知らぬ旅人よ
Hello! 見知らぬ旅人よ
Hello! 見知らぬ旅人よ
Hello! 見知らぬ旅人よ

2023年4月 インドベンガル州 ガンジス河の舟下り中に出会った若者。私たちに気づき、手を振ってくれました。黄色い服と笑顔が眩しかった。

yoko ishida
閉じる
伝統と夢をカタチに
伝統と夢をカタチに
伝統と夢をカタチに
伝統と夢をカタチに

インド、コルカタ。伝統ある神像や偶像を作る細い路地で出会った職人。
木、土、藁のみで作りきれいに色づけするんだよと、教えてくれた。

yoko ishida
閉じる
私の沐浴、みんなの驚き
私の沐浴、みんなの驚き
私の沐浴、みんなの驚き
私の沐浴、みんなの驚き

祈ったり、洗濯したり、身体を洗ったり地元の人たちにはかかせない聖なるガンジス河。
初めての沐浴した私を快く受け入れてくれました。

yoko ishida
閉じる
ガンジス河で丸ごと洗濯
ガンジス河で丸ごと洗濯
ガンジス河で丸ごと洗濯
ガンジス河で丸ごと洗濯

服も自分も一緒に洗濯。気持ち良さそう!
ガンジス河ほとりは地元民の憩いの場。
見ている私も思わず飛び込みたくなりました。

yoko ishida
閉じる
日本を大好きで居てね!!
日本を大好きで居てね!!
日本を大好きで居てね!!
日本を大好きで居てね!!

実習生3名のお別れパーティー!!違うとこに行っても元気で頑張って(^-^)ベトナム式乾杯は賑やかでした。

タロウ
閉じる
時を忘れて
時を忘れて
時を忘れて
時を忘れて

ガンジス河の流れをずっと見つめていたおじいさん。スマホもなく、焦ることもなく、静かに座っていた。現代人が失った「何もしない」という贅沢な時間だと思った。

yoko ishida
閉じる
セネガルの漁師達と
セネガルの漁師達と
セネガルの漁師達と
セネガルの漁師達と

バイタリティーあふれるアフリカ、セネガルの海で海産物(トコブシ)の調査をしました。           日本ではもうほとんど見られなくなった活気あふれる海の人々の生活、20年近く前ですが今でも殆ど変わりは無いかと思います。
もっとアフリカに目を向けるべきでは無いでしょうか?

とぎぼう
閉じる
愛は世界を救う。
愛は世界を救う。
愛は世界を救う。
愛は世界を救う。

誰かを愛することは、幸福感や温かい気持ちに繋がります。この二人は大好きな日本でプロポーズして夫婦になったばかりです。自国ではない国を愛すること。他国の文化を愛すること。それは世界平和に繋がる何よりも大切で素敵なことだと気づいた瞬間でした。

采世ありさ
閉じる
カンボジアの青い空
カンボジアの青い空
カンボジアの青い空
カンボジアの青い空

カンボジアの学校にブランコを建てにいくボランティアに参加した時のこと。
あまりにも青い空と、そこに佇む少年の姿の光景が美しく、思わずシャッターを押しました。
私がこの場所に居ることを、歓迎してもらっている気がして嬉しかったのを覚えています。

alohanao
閉じる
はじめて(?)のブランコ遊び
はじめて(?)のブランコ遊び
はじめて(?)のブランコ遊び
はじめて(?)のブランコ遊び

カンボジアの学校にブランコを建てにいくボランティアに参加した時のこと。
設置後、子供達がたくさん集まってきて、私たちは順番に背中を押してあげた。
はじめて(?)のブランコ遊びに大興奮!そこには笑顔があふれていました。

alohanao
閉じる
丸くなっておしゃべり
丸くなっておしゃべり
丸くなっておしゃべり
丸くなっておしゃべり

カンボジアの言語は、クメール語。
ボランティアで訪れた私たちは、会話帳を片手に子ども達と意思疎通を試みる。
「伝えたい」という想いがあれば、言葉の壁もきっと越えられる。

alohanao
閉じる
4265kmを共に歩いた仲間
4265kmを共に歩いた仲間
4265kmを共に歩いた仲間
4265kmを共に歩いた仲間

国籍はバラバラ。そんなハイカー達が祝福している。アメリカのロングトレイルのゴールであるカナダとの国境で撮りました。トレイル上で出会った仲間達。同じトレイルを歩いている、同じ目的がある。それだけでハイカーたちは国籍や言葉を越えて仲間になる。

daichiyahoo
閉じる
Olympic施設設営者達の休息
Olympic施設設営者達の休息
Olympic施設設営者達の休息
Olympic施設設営者達の休息

私の地元の行きつけのお店に来ていた色んな国からの工事関係者達。
長い事、家族と別れて世界を股にかけての出稼ぎです。翻訳アプリでどうにか話が通じる程度でしたが、皆んなけっこう紳士なんですよ!w
彼等はビール党で、それもラガーが好みでした。

イサオ
閉じる
日本の紙本保存修復技術者とエジプトの保存修復技術者たち
日本の紙本保存修復技術者とエジプトの保存修復技術者たち
日本の紙本保存修復技術者とエジプトの保存修復技術者たち
日本の紙本保存修復技術者とエジプトの保存修復技術者たち

2008年2月、JICA大エジプト博物館保存センタープロジェクトでの、紙本保存修復家の坂本雅美さんによる最初のワークショップの一コマ。生憎の停電にも関わらず、少しでも明るい窓際に移動し説明する坂本さんの説明を真剣に聞き入る修復家の面々。

Laban
閉じる
瓦礫の中で迎えた誕生日
瓦礫の中で迎えた誕生日
瓦礫の中で迎えた誕生日
瓦礫の中で迎えた誕生日

フィリピンを襲った台風Odetteで家を飛ばされた少女。瓦礫の中で見つけた6の文字の風船。それは家族が準備してくれていた物。そう、今日は彼女の誕生日。ケーキもプレゼントも何もないけど、ひとつだけ残された風船を抱えて、少しだけ微笑んでくれた。

国際協力NGO「HOPE~ハロハロオアシス」
閉じる
みんなで助け合おう
みんなで助け合おう
みんなで助け合おう
みんなで助け合おう

新型コロナウィルスにより世界最長のロックダウンが行われたフィリピン。失業や行動制限により、飢えに苦しむ山の村での炊き出し。配ったご飯をその場で食べる子どもたち。そして、同じように飢えたの野良犬にも、食べ物を分けてあげてた優しい光景、、

国際協力NGO「HOPE~ハロハロオアシス」
閉じる
ロックダウンの路上に咲いた素敵な笑顔
ロックダウンの路上に咲いた素敵な笑顔
ロックダウンの路上に咲いた素敵な笑顔
ロックダウンの路上に咲いた素敵な笑顔

コロナによるロックダウン下のフィリピン。道端で飢え死にするホームレスも。今日はクリスマス。食糧を配って歩いた。例年と違い街はクリスマスムードじゃないけれど、思わぬギフトに、ホームレスのおばあちゃんが素敵な笑顔を見せてくれた。ありがとう、と。

国際協力NGO「HOPE~ハロハロオアシス」
閉じる
今日の収穫
今日の収穫
今日の収穫
今日の収穫

スイカ農家でアルバイト中の二人。
見渡す限り広がる田んぼとスイカ畑で、特大スイカを抱えてご機嫌な一枚🍉

Watermelon farmers
閉じる
学ぶことはそもそも楽しい
学ぶことはそもそも楽しい
学ぶことはそもそも楽しい
学ぶことはそもそも楽しい

学習とは、大人であれ子どもであれ、どんな場所であれ、そもそも楽しいこと。
色々と難しく複雑になっていく世界だけど、この子の目の輝きが教えてくれるように、そんな原点を大切にしていきたい。

MaSA_Rw
閉じる
西端の風を感じて
西端の風を感じて
西端の風を感じて
西端の風を感じて

長崎県佐世保市小佐々町 日本本土最西端の地で出会った海外からのお客様。
話しかけて撮影させていただきました。
ブルーの海に金色の髪が映えていました。

ぽせいどん
閉じる
We don’t have to be the same to be happy
We don’t have to be the same to be happy
We don’t have to be the same to be happy
We don’t have to be the same to be happy

出身の国や人種、宗教はみんなバラバラ。でも一緒にいて楽しい!!!みんな同じゲームとか映画が好きで、みんなポテトチップスが大好物!

Kyle Yamada
閉じる
カッコよく撮ってね!
カッコよく撮ってね!
カッコよく撮ってね!
カッコよく撮ってね!

自分の家を案内してくれたインドの少年は、私が撮影した写真を見て、嬉しそうにはしゃいでいました。

backpackerr
閉じる
Please Take Photo!!
Please Take Photo!!
Please Take Photo!!
Please Take Photo!!

インドのプレスクールに訪問した際の1枚。
皆んな写真を撮られるのが大好きで、いい笑顔、面白い顔をしてくれました。

backpackerr
閉じる
ORIGAMI
ORIGAMI
ORIGAMI
ORIGAMI

インドのプレスクールに訪問した際に、折り紙で鶴を作ってプレゼント。
ニコニコの笑顔をパシャり。

backpackerr
閉じる
Say Cheese!!
Say Cheese!!
Say Cheese!!
Say Cheese!!

インドのプレスクールに訪問した際に、折り紙を通じて仲良しに。
最後はみんなでSay Cheese!!

backpackerr
閉じる
国境の壁
国境の壁
国境の壁
国境の壁

世界を分断する壁がなくなる日はくるのだろうか ただその日を待ちきれず、壁を越え命を落とす人も多くいる

YY
閉じる
勝利の喜び
勝利の喜び
勝利の喜び
勝利の喜び

支援地であるカンボジアに私たちWorldFut TSUKUBAが訪れた際、現地の子供たちと行ったサッカー教室の写真である。サッカーを通じて子供たちのみならず、支援者といわれる私たち自身も笑顔になれる活動こそが真の国際支援なのではないかと考えた。

吉田千春
閉じる
喜びの共有はグータッチで
喜びの共有はグータッチで
喜びの共有はグータッチで
喜びの共有はグータッチで

支援地であるカンボジアに私たちWorldFut TSUKUBAが訪れた際に行ったサッカー教室での一枚である。この小学校は女子は運動をしない傾向にあるそうだ。そうした中でシュートを決めた女の子とコーチの彼による喜びの共有の一瞬だ。

吉田千春
閉じる
言語の壁を越えたコミュニケーション
言語の壁を越えたコミュニケーション
言語の壁を越えたコミュニケーション
言語の壁を越えたコミュニケーション

支援地であるカンボジアに私たちWorldFut TSUKUBAが訪れた際、現地の子供と笑顔で話す一枚である。言語の壁があり何を話しているのかお互い理解することはできないが、ものをプレゼントしたりなにかを伝えたりしてお互い笑顔になれるのだ。

吉田千春
閉じる
さとうきび除去隊
さとうきび除去隊
さとうきび除去隊
さとうきび除去隊

大量のさとうきびのために通行できなくなった道路をみんなでお片付け。
みんなでやれば、あっという間だね。

もりさ
閉じる
私も(未来の)お母さん
私も(未来の)お母さん
私も(未来の)お母さん
私も(未来の)お母さん

人形がないので、水を入れるジャグをおんぶしている!

もりさ
閉じる
協力
協力
協力
協力

住みやすいきれいな街を作るために、協力は欠かせません。

もりさ
閉じる
このオレンジ最高よ!
このオレンジ最高よ!
このオレンジ最高よ!
このオレンジ最高よ!

家計を支えるママたちの奮闘

もりさ
閉じる
公安による粛正を受ける前のチベット仏教の聖地
公安による粛正を受ける前のチベット仏教の聖地
公安による粛正を受ける前のチベット仏教の聖地
公安による粛正を受ける前のチベット仏教の聖地

中国四川省の東チベット地区にある仏教聖地の多くが現在外国人立ち入り禁止となり、そこの僧侶や尼僧達が現在も尚弾圧され続けています。この写真に写されている景色も現在は大きく様変わりしています。

佐々木英介
閉じる
ハロー!!!
ハロー!!!
ハロー!!!
ハロー!!!

タイのメークロン鉄道市場で撮った1枚です。

Lico
閉じる
NY Harlem 母の日
NY Harlem 母の日
NY Harlem 母の日
NY Harlem 母の日

20歳台に何度か訪れ、30歳台には一時居住もしたニューヨーク・ハーレムで遭遇した「母の日」の母子像。その紛れもない愛情表現は私の胸を衝いた。

飛山未生
閉じる
8月6日ヒロシマより世界人類が平和でありますように ①
8月6日ヒロシマより世界人類が平和でありますように ①
8月6日ヒロシマより世界人類が平和でありますように ①
8月6日ヒロシマより世界人類が平和でありますように ①

8月6日ヒロシマより
世界平和を願う

ムちゃん
閉じる
NY Harlem ストリートの少女たち
NY Harlem ストリートの少女たち
NY Harlem ストリートの少女たち
NY Harlem ストリートの少女たち

20歳台のころ、度々訪れたニューヨーク・ハーレム
一介の旅行者に過ぎない私にストリートの少女たちはそれぞれの年齢固有の美しさと笑顔を差し向けてくれました イノセントとも呼びたくなる屈託のなさに懐かしさを覚えました なぜなのか
それは日本の子どもたちからなくなりつつあるものと気づいたからかもしれません

飛山未生
閉じる
NY Harlem 仲良し二人組
NY Harlem 仲良し二人組
NY Harlem 仲良し二人組
NY Harlem 仲良し二人組

20歳台のころ、度々訪れたニューヨーク・ハーレム
一介の旅行者に過ぎない私にストリートの少女たちはそれぞれの年齢固有の美しさと笑顔を差し向けてくれました イノセントとも呼びたくなる屈託のなさに懐かしさを覚えました なぜなのか
それは日本の子どもたちからなくなりつつあるものと気づいたからかもしれません

飛山未生
閉じる
8月6日ヒロシマより世界人類が平和でありますように ②
8月6日ヒロシマより世界人類が平和でありますように ②
8月6日ヒロシマより世界人類が平和でありますように ②
8月6日ヒロシマより世界人類が平和でありますように ②

8月6日ヒロシマより
世界人類が平和でありますように
平和な世界になりますように……

ムちゃん
閉じる
ヒロシマ平和の灯
ヒロシマ平和の灯
ヒロシマ平和の灯
ヒロシマ平和の灯

ヒロシマ平和の灯(ともしび)
広島より平和を発信……

ムちゃん
閉じる
8月6日ヒロシマより世界人類が平和でありますように ③
8月6日ヒロシマより世界人類が平和でありますように ③
8月6日ヒロシマより世界人類が平和でありますように ③
8月6日ヒロシマより世界人類が平和でありますように ③

8月6日ヒロシマより
世界平和を願うばかりです。

ムちゃん
閉じる
学校で出会った世界の仲間
学校で出会った世界の仲間
学校で出会った世界の仲間
学校で出会った世界の仲間

オリーブジャパン (Olive Japan)というラテンアメリカ出身の子供をサポートするNGO団体のチャリティバザーに参加した後、同じ大学の教授、先輩たちである関係者たちと一緒に撮った写真です。

Yoon Chaeyoung
閉じる
走る
走る
走る
走る

ルワンダ西部、幹線道路から4WD車で2時間以上、険しい未舗装路を登った山中で、学校へ向かう子供たちの後ろ姿は力強い。どんな場所でも、公平に教育が存在することが必要。

MaSA_Rw
閉じる
イモ洗い協力隊
イモ洗い協力隊
イモ洗い協力隊
イモ洗い協力隊

私たちのために、近所の子供たちが集まって、みんなでサツマイモを洗ってくれました!

もりさ
閉じる
実りの秋。
実りの秋。
実りの秋。
実りの秋。

ヴェトナム北部の山中での撮影です。
段々畑に実った稲を刈り取る風景です。

京 はじめ
閉じる
木陰で遊ぶ。
木陰で遊ぶ。
木陰で遊ぶ。
木陰で遊ぶ。

ミャンマーでの撮影。
子供達が遊ぶには特別の道具は要らない。
木の下に置かれていた荷車の車輪でも十分に遊びの道具にはなる!
私にも一緒に遊ぼうと誘われた!!!

京 はじめ
閉じる
大好き日本
大好き日本
大好き日本
大好き日本

地方に根付く祭り、神輿を担ぐことによりより日本の心と触れ合う

頑張るマン
閉じる
輝くひとみ
輝くひとみ
輝くひとみ
輝くひとみ

チュニジア保育園で園児たちから大きな瞳で歓迎された一コマ

頑張るマン
閉じる
熱い戦い
熱い戦い
熱い戦い
熱い戦い

ビーチフラッグ熱い戦いの一瞬

頑張るマン
閉じる
Ukrainian refugee at Nagasaki Atomic Bomb museum
Ukrainian refugee at Nagasaki Atomic Bomb museum
Ukrainian refugee at Nagasaki Atomic Bomb museum
Ukrainian refugee at Nagasaki Atomic Bomb museum

Ukrainian 4 years girl Maiia come to Japan escaping from Russian expansion to Ukraine.

Nataliia
閉じる
世界最大規模の盆踊り、主役はローカル
世界最大規模の盆踊り、主役はローカル
世界最大規模の盆踊り、主役はローカル
世界最大規模の盆踊り、主役はローカル

マレーシアの首都クアラルンプールで毎年開催される盆踊りは、4万人超を集める大人気イベント。すっかりローカルに染み込んだ盆踊りは、浴衣・法被・甚平・お面で日本文化のコスプレを楽しむ機会となっています。

brasov
閉じる
未来の柔道家
未来の柔道家
未来の柔道家
未来の柔道家

南米最貧国ボリビアの柔道キッズたち。
柔道着を身にまとった彼らは、とても誇らしげです。

haru
閉じる
運動靴に託された想い
運動靴に託された想い
運動靴に託された想い
運動靴に託された想い

日本の学生が、フィリピンの子どもたちのために運動靴を寄付してくれました。山岳地区の子どもたちはサンダルで険しい山道を数時間かけて学校に通っています。運動靴があれば、安全快適に通学ができます。日本の学生の気持ちは国境を越えて現地に届きました。

NPO法人DAREDEMO HERO
閉じる
Take your time
Take your time
Take your time
Take your time

Future is not for us, it is for our children and theirs. Future also have part of our past and take birth in our present. But for now, take your time to think what this world need from you

Tahinasoa
閉じる
将来の夢は警察官!
将来の夢は警察官!
将来の夢は警察官!
将来の夢は警察官!

フィリピンの零細農家では、子どもたちは学校に行かずに、農業の手伝いをしています。自分の体重よりも重い野菜を背負って、裸足で野菜を運んでいるこの子の夢は、警察官になること。一人の努力では叶えられない夢を、みんなで支えていきたいです。

NPO法人DAREDEMO HERO
閉じる
「シンチャオ!」ベトナム語でこんにちは!
「シンチャオ!」ベトナム語でこんにちは!
「シンチャオ!」ベトナム語でこんにちは!
「シンチャオ!」ベトナム語でこんにちは!

ベトナムフェスでの生まれて初めての国際交流。初めての外国の言葉で緊張していたが「こんにちは」を教えてもらい笑顔にコミュニケーション。言葉、文化が違えどコミニュケーションに国境はない事に触れた1日。

かいと
閉じる
楚々として
楚々として
楚々として
楚々として

岡山県矢掛町の大名行列での姫様の行列です。

でこぽん
閉じる
下に下たに
下に下たに
下に下たに
下に下たに

岡山県矢掛町の大名行列です。

でこぽん
閉じる
そそとして
そそとして
そそとして
そそとして

岡山県矢掛町の大名行列のお女中

でこぽん
閉じる
みんなで力を合わせて!
みんなで力を合わせて!
みんなで力を合わせて!
みんなで力を合わせて!

フィリピンの墓地に住む子どもたちと、日本の学生の交流の風景です。言葉が通じなくても、住んでいる環境が全く違っても、同じ目標に向かって力を合わせれば、すぐに仲間になれます。

NPO法人DAREDEMO HERO
閉じる
祭りの休憩中
祭りの休憩中
祭りの休憩中
祭りの休憩中

岡山県矢掛町の大名行列の休憩です。

でこぽん
閉じる
天まで届け!太鼓の音色は国境を越える
天まで届け!太鼓の音色は国境を越える
天まで届け!太鼓の音色は国境を越える
天まで届け!太鼓の音色は国境を越える

フィリピンで2万人以上の来場者を記録する盆踊りが開催された。メインゲストである和太鼓バンドGOCOOのメンバーが、会場に来ることのできなかったゴミ山に住む子どもたちのために、ワークショップを開催し、子どもたちに日本文化に触れる機会を提供した

NPO法人DAREDEMO HERO
閉じる
力を合わせれば、きっと届くはず!
力を合わせれば、きっと届くはず!
力を合わせれば、きっと届くはず!
力を合わせれば、きっと届くはず!

フィリピンの墓地に住む子どもたちと、日本の学生の交流風景です。一人では絶対に届かない木の枝に、お兄さんたちが「高い高い」をしてくれて届くことができました。どんなに高い目標も、力を合わせれば、必ず届くはずです。

NPO法人DAREDEMO HERO
閉じる
サマンダンスをこえて
サマンダンスをこえて
サマンダンスをこえて
サマンダンスをこえて

ジャカルタ日本人学校で行われる異文化交流の一つにサマンダンスがあります。
あのメロディーとリズムが当時を思い出させます。

閉じる
未来への道。私たちの道。
未来への道。私たちの道。
未来への道。私たちの道。
未来への道。私たちの道。

子供たちの後ろに広がる一本の道。昔はなかった未来へとつながる道。カンボジアとタイの国境付近の激戦地だった地域。今は子供たちが学校に通い、収穫した農作物が通る道。平和への道は子供たちの笑顔と共に。

Shiki
閉じる
学校が好きな人~?「は~い!」
学校が好きな人~?「は~い!」
学校が好きな人~?「は~い!」
学校が好きな人~?「は~い!」

学校は子供たちにとって未来へとつながる扉。貧しい農村地域に住むこの子達の中には、1時間近く歩いて通う子もいます。生活が大変でも学校に来ると目を輝かせて学んでいます。1つの校舎から多くの未来が生まれています。

Shiki
閉じる
私はあなたのために。あなたは私のために。
私はあなたのために。あなたは私のために。
私はあなたのために。あなたは私のために。
私はあなたのために。あなたは私のために。

上下水道が整備されていない、カンボジアの貧しいい農村地域。小学校に設置されている井戸は貴重な水源です。「次はわたしね~」と交代で助け合いながら洗う姿。他者への優しさや助け合いの心が日常にあふれています。

Shiki
閉じる
1冊の教科書が心をつなぐ
1冊の教科書が心をつなぐ
1冊の教科書が心をつなぐ
1冊の教科書が心をつなぐ

カンボジアの貧しい農村地域の学校。何年も繰り返し使われ、古くなった1冊の教科書を、友達と一緒に学ぶ姿です。中学生になれば生活を支えるために働くことになる子が多い地域。学校で友達と学べるこの一瞬が何よりの幸せの土台になります。

Shiki
閉じる
地雷原が平和な田園地帯に
地雷原が平和な田園地帯に
地雷原が平和な田園地帯に
地雷原が平和な田園地帯に

内戦と紛争で地雷・不発弾が大量に残されたカンボジアのバッタンバン州。多くの国・人の支援によって30年後の今、素晴らしい田園地帯になりました。殺戮が行われた悲しい土地が、長い年月を重ねて変わっていく。多くの人の平和への願いが未来をつくります。

Shiki
閉じる
機を織る首長族の少女
機を織る首長族の少女
機を織る首長族の少女
機を織る首長族の少女

機織りのお手伝いをする首長族の可愛らしい女の子。首長族の女性は、幼い頃より金色のリングを首に巻いており、成長するとともに、輪の数が増え、重さが増して肩が下がり、結果的に首が長く見えるようになるとのことです。
タイ北部にある首長族の村で撮影。

タイ大好きっ子
閉じる
美味しくご飯を食べるウガンダ国のサッカー少女たち
美味しくご飯を食べるウガンダ国のサッカー少女たち
美味しくご飯を食べるウガンダ国のサッカー少女たち
美味しくご飯を食べるウガンダ国のサッカー少女たち

サッカーに適したボールも靴もありませんが、それでもユニフォームを着て、誇りをもってプレーをしていました。昼にお腹いっぱいにご飯を食べ、午後に備えチャージしていました。敵も味方もなく、ゴールが入ればみんなが盛り上がる景色は忘れられません。

じぇばれこ
閉じる
初めてのアジア人に大興奮のウガンダ国の子どもたち
初めてのアジア人に大興奮のウガンダ国の子どもたち
初めてのアジア人に大興奮のウガンダ国の子どもたち
初めてのアジア人に大興奮のウガンダ国の子どもたち

町を友人とふらふらしていると、子どもたちが寄ってきた。どうやら外国人を見ることは珍しいようで、言語では会話はほぼ伝わらないものの、身振り手振りで会話をし、とにかく笑ってくれた。人見知りという概念はウガンダ国にはないのかもしれない。

じぇばれこ
閉じる
わざわざ止まって挨拶をしてくれるバイク
わざわざ止まって挨拶をしてくれるバイク
わざわざ止まって挨拶をしてくれるバイク
わざわざ止まって挨拶をしてくれるバイク

街中を歩いていると、隣にバイクが急に止まった。何かと思い、怖くなって荷物をぎゅっと握りしめたところ、笑顔で手を振ってくれる地元の方がいた。初対面でこれほどフレンドリーに挨拶をしてくれる人はそれほどいないだろう。日本では想像できないシーンだ。

じぇばれこ
閉じる
トンガの朝
トンガの朝
トンガの朝
トンガの朝

初めての海外一人旅。
ホストファミリーで受け入れたトンガ人の家族に10年ぶりに会いに行った日の朝。
懐かしい思い出と、外人と一つ屋根の下で暮らした楽しい思い出、そして楽しくなるまでの異文化を理解し受け入れる大変さを思い出した海の風景。

カイト
閉じる
慶びの日
慶びの日
慶びの日
慶びの日

ワンちゃんも参加。
嬉しいわん

みっちゃんみちみち
閉じる
陽気な女子学生達
陽気な女子学生達
陽気な女子学生達
陽気な女子学生達

おしゃべり弾む陽気な女子学生
何かボランティア活動をしているみたい

みっちゃんみちみち
閉じる
カーニバルの子供達
カーニバルの子供達
カーニバルの子供達
カーニバルの子供達

カーニバルに出演する為に
本番さながらの練習をしている。
皆楽しんでいる。

みっちゃんみちみち
閉じる
ファミリー
ファミリー
ファミリー
ファミリー

やさしいおじいちゃん、おばあちゃんと
記念写真、嬉しいな

みっちゃんみちみち
閉じる
カーニバルの仲間達
カーニバルの仲間達
カーニバルの仲間達
カーニバルの仲間達

皆で記念写真
仲の良い仲間達、これから楽しいカーニバルが始まる

みっちゃんみちみち
閉じる
日米親善
日米親善
日米親善
日米親善

トランプさんが安倍首相と相撲を通し、国際親善を図っている歴史的瞬間です。

鈴木靖徳
閉じる
別れの時
別れの時
別れの時
別れの時

ミャンマージャパンセンター(MJC)若手経営者研修。中学校での交流が終わり玄関前での別れ。記念写真。もっともっと話がしたかったお互いの様子が垣間見える瞬間を切り取ってみた。

富山 隆志
閉じる
体験と交流
体験と交流
体験と交流
体験と交流

中学校を訪問中のミャンマージャパンセンター(MJC)若手経営者研修生。日本の教育の一端に触れてもらう取り組み。研修生の希望が多いミッションの一つ。給食を生徒と一緒に食べ、文化交流を楽しむ様子を切り取ってみた。

富山 隆志
閉じる
日本フェスティバルinミャンマー
日本フェスティバルinミャンマー
日本フェスティバルinミャンマー
日本フェスティバルinミャンマー

マンダレー市では延岡使節団が訪問時、日本フェスティバルを開催。NOBEOcafeを現地に開設し、モノづくりの作品を展示。法被を着て兜の展示物をかぶる女性。ミャンマーの若者の日本文化へのあこがれは強い。

富山 隆志
閉じる
いらっしゃい!!
いらっしゃい!!
いらっしゃい!!
いらっしゃい!!

ミャンマーマンダレー管区大臣が延岡市を表敬訪問しバスを降りた時、旗を持ち笑顔で歓迎する保育園児。大臣の顔が笑顔に変わった瞬間を切り取ってみた。

富山 隆志
閉じる
心を紡ぐ折り紙
心を紡ぐ折り紙
心を紡ぐ折り紙
心を紡ぐ折り紙

ミャンマーからのミャンマージャパンセンター(MJC)企業経営者研修。日本の工業教育をつぶさに見てもらい、生徒の作った料理を食べた後、文化交流をしている様子。

富山 隆志
閉じる
take a picture together
take a picture together
take a picture together
take a picture together

沖縄旅行で大きくてかっこいい米兵さん達に
子供たちが「take a picture together」と緊張しながら話しかけて、快く撮ってもらえ1枚!

ふじおかさん
閉じる
アフリカでの一期一会
アフリカでの一期一会
アフリカでの一期一会
アフリカでの一期一会

国際協力ではいろんな出会いがあります。
さあ世界に飛び出そう!

ケニアでの一コマ

たつろう
閉じる
Cantikなチカちゃんと私
Cantikなチカちゃんと私
Cantikなチカちゃんと私
Cantikなチカちゃんと私

インドネシアスマトラ島のメダンにある村にて、トイレ掘りの休憩中

なべちゃん
閉じる
フィリピンの離島で出会った子供達
フィリピンの離島で出会った子供達
フィリピンの離島で出会った子供達
フィリピンの離島で出会った子供達

フィリピンの何もない小さな離島の子供達。何もないけど、そこには遊び場がありました。

nini
閉じる
成長したね!
成長したね!
成長したね!
成長したね!

海外ボランティアで幼稚園の先生のお手伝い。期間中に2つの園で子どもたちと遊びました。渡航最終日に以前行っていた園に折り紙のモビールを渡しにいくと、ひとりの男の子が歩けるようになっていました!0歳から2歳の子どもの成長のはやさに驚きました。

みゆう
閉じる
You and Me
You and Me
You and Me
You and Me

あなたとわたし。
一緒に過ごすことに何の違いも感じたことはない。
影と光のように、陰と陽のように、月と太陽のように…わたしたちは世界とのバランスを取りながら、共に生きることを選んでいる。
そう思いながら、今日もまたこうして手を繋ぐ。

msouonn
閉じる
漢字ってかっこいい
漢字ってかっこいい
漢字ってかっこいい
漢字ってかっこいい

イタリアからの留学生の友達に誕生日プレゼントとして扇子を贈ったところ、かっこいいと喜ばれました。

Miy
閉じる
お父さんのまねっこ
お父さんのまねっこ
お父さんのまねっこ
お父さんのまねっこ

お父さんの真似をして、草刈り機のハンドルを持って遊んでいるところです。

Miy
閉じる
集落の少年
集落の少年
集落の少年
集落の少年

2019年カンボジアにて。集落で出会った少年は誇らしげに彼の住まいへ案内してくれました。

イエロウ
閉じる
朝市
朝市
朝市
朝市

中国の合肥市は急成長している都市ですけど、粗末な朝市もあります。

Tarkus
閉じる
仲良し3人組
仲良し3人組
仲良し3人組
仲良し3人組

改良品種やスマホを活用したICT、新しい技術をたくさん吸収し、農業ビジネスで成功するぞと夢を大きく抱く農村育ちの3人組。アフリカの農業の未来は明るい。(ナイジェリア、カノ州)

ササカワ・アフリカ財団
閉じる
おいしくて栄養満点!
おいしくて栄養満点!
おいしくて栄養満点!
おいしくて栄養満点!

ナイジェリアのナサラワ州で農産加工研修を受けた農村女性グループ。ビタミンやミネラルなどの栄養価を高め、また割れにくくする「パーボイルド米」の作り方を学び、販売用に梱包しました。メンバーが肩を並べて商品を誇らしげにかかげる姿が印象的。

ササカワ・アフリカ財団(SAA)
閉じる
世界は一つ
世界は一つ
世界は一つ
世界は一つ

カッターレースがあり、30チームも集またその中に色んな国から集まった外国チームがありました。お願いして輪になってもらい気合いを入れてもらうつもりが言葉が通じませんが意気込みが感じられました。一つのことを成し遂げるため全員の一致団結だ。

南部鼻曲がり
閉じる
子供えの愛は同じ
子供えの愛は同じ
子供えの愛は同じ
子供えの愛は同じ

カッターレースに集まった見物人。そこにあかちゃんを抱いたお母さんが来たらそれ見た外国人の女性が寄ってきて愛嬌ふりまいていた。

南部鼻曲がり
閉じる
国を越えてパシャ!
国を越えてパシャ!
国を越えてパシャ!
国を越えてパシャ!

兵庫県立美術館の螺旋階段での相撃ちスナップです。

中本則昭
閉じる
京都の春
京都の春
京都の春
京都の春

京都の桜も満開になりました。
外国からの観光客も華盛り。

中本則昭
閉じる
可愛いサムライ犬ね
可愛いサムライ犬ね
可愛いサムライ犬ね
可愛いサムライ犬ね

侍に扮した小型犬が子供たちにはお気に入りになりました。

中本則昭
閉じる
外国人はスターだね
外国人はスターだね
外国人はスターだね
外国人はスターだね

通称「お笑い神事」に参加された外国のカップルさんでした。

中本則昭
閉じる
日本とウクライナの絆
日本とウクライナの絆
日本とウクライナの絆
日本とウクライナの絆

この写真はウクライナの憲法記念日に撮影したもので、神戸市のサンキタ広場にウクライナから神戸に避難してきた人々が集まって平和を祈るイベントが開かれていました。

Keigo|高校生無加工写真家
閉じる
南インドの文化に触れて
南インドの文化に触れて
南インドの文化に触れて
南インドの文化に触れて

南インドのケララという地を訪れて、収穫祭にて民族舞踊を踊りました。仲間に入れてもらい、毎日みんなで練習をし、とても貴重な経験をさせて頂きました。ケララの人たちのファミリーのように接してくれる温かさ、そしていつも笑顔で元気なエネルギーに感動!

Takae Lily
閉じる
お父さんの運転でお出かけ
お父さんの運転でお出かけ
お父さんの運転でお出かけ
お父さんの運転でお出かけ

カンボジア旅行の時に、トゥクトゥク上から見かけました。
子供が手を振ってくれてうれしかったです。

斉藤憲弘
閉じる
アフリカのごみ問題に目を向けよう
アフリカのごみ問題に目を向けよう
アフリカのごみ問題に目を向けよう
アフリカのごみ問題に目を向けよう

アフリカには、ウエイストピッカーと言い、ごみが適切に処理されていない処分場で、劣悪な環境で有価物を収集して生計を立てている人達がいます。日本の高度な廃棄物施設を導入することにより、ごみ問題とCO2排出削減が期待できます。(ケニアごみ処分場)

丸橋 達朗
閉じる
セネガルの未来に向かって
セネガルの未来に向かって
セネガルの未来に向かって
セネガルの未来に向かって

現地の先生と一緒に青年海外協力隊の隊員たちが始めたセネガルのUNDOKAI。一つの棒をみんなで握り、転んでもみんなで励まし合う。たくさんの声援に囲まれて、勝っても負けても誇らしげな笑顔。この子たちの可能性の拡大を目指して。

skn
閉じる
牙の折れた独身男たち
牙の折れた独身男たち
牙の折れた独身男たち
牙の折れた独身男たち

世界最大級のクレーターにあるンゴロンゴロ国立公園のゲートには、日本の協力で作った記念館があります。各国のゲストが立ち寄る場所で日の丸が見られるのは誇らしい

楽来
閉じる
ビクトリア湖畔の少女
ビクトリア湖畔の少女
ビクトリア湖畔の少女
ビクトリア湖畔の少女

ビクトリア湖の漁船はヤマハのエンジンを使っています。漁の後のクズ魚をもらうのが彼女の仕事

楽来
閉じる
牙の折れた独身男たち
牙の折れた独身男たち
牙の折れた独身男たち
牙の折れた独身男たち

世界最大級のクレーター、ンゴロンゴロ国立公園のゲートには、日本が援助して作られた記念館があります。世界中のビジターが日の丸に触れるのを誇らしく感じます

楽来
閉じる
日本で母国のチュニジアの料理を教えました!
日本で母国のチュニジアの料理を教えました!
日本で母国のチュニジアの料理を教えました!
日本で母国のチュニジアの料理を教えました!

沖縄の名護市国際交流会館で行った「世界の料理」のイベントで、チュニジア料理の講師をさせていだだきました。参加者全員協力して、料理を作りながらいろんな話ができて、とても仲良くなりました。メキシコ人とアメリカ人もいて、豊かな集まりでした。

Selim Essai
閉じる
みんな「ともだち」
みんな「ともだち」
みんな「ともだち」
みんな「ともだち」

モロッコでクスクスを囲んでディナー
ポルトガル女子3人組、メキシコ人カップルと共に異国の地で「ともだち」になれた夜

marico.o
閉じる
アニメのコスプレは、マレーシアで大ブレーク
アニメのコスプレは、マレーシアで大ブレーク
アニメのコスプレは、マレーシアで大ブレーク
アニメのコスプレは、マレーシアで大ブレーク

マレーシアの日本大使館が後援したアニメの祭典(開催地:クアラルンプール)では、ローカルの方々が日本アニメのコスプレを大いに楽しまれていました。比較的に物静かであるローカルの方々が、コスプレを通じて自己主張する楽しみの機会となっているようです。

brasov
閉じる
自分で歩けるのに・・・
自分で歩けるのに・・・
自分で歩けるのに・・・
自分で歩けるのに・・・

モンゴルで出会った子どもたち。沖縄県主催の高校生を無償で開発途上国等へ派遣する事業で同国を訪れた。国際協力の現場の視察や現地の人々との交流は、その後の進路選択に大きく影響を与え、今や私も国際協力を志す1人となった。
#モンゴル #国際協力

ゴーヤー大使
閉じる
正装で開会式に臨む
正装で開会式に臨む
正装で開会式に臨む
正装で開会式に臨む

選手村から、一世一代の開会式へと向かう緊張の面持ちの選手が、ひと時の記念となる撮影を和やかにできるように。

brasov
閉じる
繁栄の軌跡
繁栄の軌跡
繁栄の軌跡
繁栄の軌跡

台湾東部花蓮市。以前鉄道が走っていたレールが残っています。

ヨッコン
閉じる
おいしいよ
おいしいよ
おいしいよ
おいしいよ

台湾新北市九份の商店街。落花生のお店でしょうか。定員さんが威勢よく声をかけていました。

ヨッコン
閉じる
迫力満点
迫力満点
迫力満点
迫力満点

上海無錫市の商店街。豚の迫力満点にびっくりしました。

ヨッコン
閉じる
語り合う
語り合う
語り合う
語り合う

上海遊覧船が行きかう黄浦江。友達同士何を語っているのでしょうか。

ヨッコン
閉じる
夫婦円満
夫婦円満
夫婦円満
夫婦円満

上海魯迅公園にて。ご夫婦で仲良くダンスをしていました。毎日の朝の日課のようです。

ヨッコン
閉じる
笑え
笑え
笑え
笑え

この写真は私が大学生2年生の時にタンザニアのモシという場所に訪れた時のものである。
言語も文化も環境も違うなかで、私の武器は笑うことだった。

馴染みたければ、笑え。

しゅう
閉じる
お土産売り
お土産売り
お土産売り
お土産売り

ナミビアでの撮影(2019年1月)
ナミブ族の集落を訪問した時の撮影。
我々が帰る時刻になると、自分で作ったお土産の品を売り始めた。
私は、孫たちの記念にと’腕輪・髪飾り・本の栞’などを何点か買った。
とても喜んでいた。

京 はじめ
閉じる
日干しレンガ造り
日干しレンガ造り
日干しレンガ造り
日干しレンガ造り

バングラデシュでの撮影。(2013年11月撮影)
広大な空き地で沢山の’日干し煉瓦’を作っていた。
この干場の直ぐ傍の丘を大勢で切り崩して材料となる砂を採取して「日干しレンガ」を作っていた。
この煉瓦は需要が多いそうで完成した煉瓦は直ちに町へ送られているとか!

京 はじめ
閉じる